訪問販売が来たけど、
今本当に塗装が必要なのか
知りたい
見積もりを数社から
取ったけど、
価格が適正か
どうか分からない
色んな塗料があって
わからない、
自分の家に
合うプランを相談したい
塗装をしたばかりなのに
剥がれてきてしまった
しっかり施工してくれるか、
施工後
不具合があったら
対応してくれるか心配
はじめまして。かとう塗装 代表の加藤です。
かとう塗装は昭和52年に父が創業し、外壁屋根塗替え専門店として、地域の皆様に支えられながら数多くの塗装工事に携わって参りました。
外壁・屋根塗装に100万円以上近くの金額を支払い、20年以上持ちますと業者に言われたにもかかわらず、数年で塗装が剥がれてボロボロの状態になってしまい、施工した業者に問い合わせても現場を見にもこないし、電話もつながらなくなった。
そんなご相談をいただくことがあります。
家を長持ちさせるために高いお金を支払って塗装工事をしたのに、こんなことが起きるなんて。
そんな悲しい思いを熊本の皆様にさせたくない。その決意を胸に、私達は立ち上がりました。 下地処理、塗料の希釈量、下塗りの回数によって塗装の耐久年数は大きく変わります。
「そこまでするの?」「こんなことまでやってくれるの?」
塗料の材料をお客様に説明するとこんなに多くの塗料があり多くの作業工程があることに驚かれることが多いです。
かとう塗装では、診断・提案・施工・アフターフォロー、最初から最後まで代表の私がすべての工程をこだわりを持って行っています。
塗装をしたばかりなのに剥がれてきてしまった、他社では断られてしまった、そんなお悩みがある方は一度私にご相談ください。
皆様の大切な住まいを守るため、熊本で一番誠実な外壁・屋根塗装をお約束します。 かとう塗装
代表 加藤哲典



かとう塗装は、自社職人による完全自社施工。
豊富な施工実績と、知識・経験をもった代表加藤が、診断、ご提案から施工、アフターフォローまで、責任を持ってとことん一貫して対応いたします。
完全自社施工のため、施工の口約束の有無やイメージと仕上がりのズレも起こらず、スムーズな施工が可能です。大手ハウスメーカーに発生するような無駄なコストをカットし、他社と同じ内容の塗装工事でも2~3割は価格を安くすることができます。

かとう塗装には外壁診断士、アドバイザー、一級塗装技能士といった国家資格取得を取得した外装リフォームのプロが在籍しているため、高品質な外壁・屋根塗装を適正価格でご提供いたします。
代表加藤が持っている「外壁診断士」の資格とは、外壁の状態や補修に関して専門的な知識を習得し的確な判断とアドバイスができると認定された人のみ与えられる資格です。

外壁診断士

外壁アドバイザー

一級塗装
技能士
かとう塗装では、余計な費用のかからない適正価格で塗料名や数量まで詳細に書かれた見積書を5パターン提出します。
他社の見積書では値段を安く見せるために、後々必要になる工事を掲載していないようなところもあります。このような塗装店は追加工事で費用がかかります。
私共は、そのようなことは絶対にしません。もし契約後に追加工事が必要だった場合は、なぜ追加が必要なのか、その理由をご説明しご納得いただいた上で工事します。
「うちは耐久性にこだわりたいの」「うちは色にこだわりたい」「うちは暑いのがイヤだから涼しくしたいんだ」「うちはなるべく安くしたい」このようなご要望は様々だと思います。
かとう塗装では、これから家に住む年数やライフプランを考え、徹底的に調査した建物診断を元に、お客様のご希望やお家の状況、ご予算にあわせて最適な塗料や施工方法を提案します。
ホワイトプラン、ブロンズプラン、シルバープラン、ゴールドプラン、プラチナプランと、5プランご提案するので、お客様のどんなご要望も叶えられる自信があります。



かとう塗装のショールームには様々な種類の塗料の資料がございます。実際にどのような性能の塗料があるのか見て、比較することができます。
また、外装材を使って細部までしっかりご説明をしていきます。


また、かとう塗装では、ご提案時にはイメージのズレを少なくするために塗装のシミュレーションを行ったイメージを一緒にご提案させていただいております。
どんな外壁の色にするか?お客様の理想の家はどんなイメージか?店舗でゆっくりお客様のご要望をお伺いします。
また、カラーシミュレーションだけでなく、板に試し塗りをして実際の見え方の確認まで徹底的にサポートします。

下地処理による塗装下地の良し悪しが塗装の仕上げ、耐久年数を大きく左右します。
まずはしっかり現状を診断した上で状況のご説明をします。
下地が腐っていたり悪い状態だとまずは下地の処理から行っていきます。
かとう塗装では、外壁のひび割れの補修、雨漏り修理や、瓦の交換、トタンの貼り替え・板金工事も得意としているため、下地の状態が悪くても安心してお任せいただけます。

ひび割れはしっかり補修してから塗装

傷んだトタンの貼り替えもお任せください
今までの経験の中で、メーカーが指示通りに塗装したにも関わらず思ったよりも耐久年数が持たないことがありました。
そのため、弊社ではメーカーの標準仕様書よりも、傷み度合に応じて大事な下塗りの回数を1~2回増やしています。
はっきりいって塗装について一番詳しいのは塗装職人です。
これにより見栄えがよくなるだけではなく、他社が同じ塗料を使った場合よりも2~3年長持ちするのです。耐久年数が長くなれば、次の塗り替えの間隔が長くなるので経済的にもお得になります。
状況によって下塗り回数を追加!

下塗り1回目

下塗り2回目
塗料は缶から出したままの状態だと硬く塗装に適しません。そのため溶剤系の塗料ならシンナー、水性系の塗料なら水を塗料に加え、塗装に適した粘度に調整します。各塗料メーカーは塗りやすさと耐久性を両立するため、5~20%といったように最大希釈量を厳密に制定しています。
しかし、塗料メーカーが指定している希釈量を守らない業者は多く存在しています。理由としては、塗装する面積を伸ばすため必要以上に希釈します。これではその塗料の持つ特性を十分に発揮することはできませんし、耐久年数も落ちます。秤を使用せずに感覚で硬化剤を主材に入れる業者も多いのがこの業界の実態です。
私たちは秤を使用して希釈量をしっかりと守ります。これは2液型塗料を使用するときに硬化剤をはかるときも同じです。
また、少量の塗料を混ぜる際に、木の棒などで容器の中の塗料を混ぜる業者も多く、その場合塗料がしっかりと混ざりきれずに、硬化不良を起こす可能性があるのです。
私共はどんなに少量であってもしっかり撹拌機を使用して混ぜます。

秤で希釈量を
正確に計量

少量でも
撹拌機を使用

正確な計量と
撹拌で長持ち!

塗料の材料をお客様に説明するとこんなに多くの塗料があり多くの作業工程があることに驚かれます。
1回塗って終わりなんでしょ?3回も塗るんですか?などといったお客様の声をよく耳にします。
業者によっては15年以上持ちますといいつつ、安いアクリル樹脂塗料を2回塗って終わりなどといったことが起こっています。
外壁・屋根塗装の施工のこだわり

-
高圧洗浄
コケや汚れ雨樋の中に溜まった枯れ葉、窓ガラス、タイル、カーポート、など家周りの隅々まで高圧洗浄できれいにしています。
-
下地処理・養生
屋根瓦ならばヒビが入っている瓦の交換、外壁の場合はひび割れなどの補修で、下地を調整して塗装します。
-
外壁屋根塗装は3回塗り
基本的に外壁・屋根は3回塗りです。理由としては下地の吸い込みがあるため2回塗りではツヤがでなかったり、吸い込みムラになったりして仕上がりが悪くなるからです。下塗り、中塗り、上塗り、の順に塗装します。
-
下塗りは2回塗り
下地の傷み度合いや、下地の吸い込みの度合いに応じて大事な下塗りの回数を増やしています。これにより塗膜が長持ちして見栄えが良くなり、他社が同じ塗料を使用して施工した場合でも2~3年は長持ちします。
屋根瓦塗装の施工のこだわり

-
屋根瓦の高圧洗浄
瓦と瓦の重なり目を、細部にいたるまで、丁寧に洗浄します。
業者によっては雨漏りがするという理由で瓦と瓦の重なりをよく洗浄しません。
なので、この後の作業は汚れの上に塗装することになってしまう場合があります。 -
しつこい汚れはワイヤブラシ
洗浄で落としきれない汚れは、後日ワイヤブラシで汚れを落とします。
瓦1枚ずつ確認していきます。汚れの上に塗装すると必ずはがれるからです。 -
下地処理
屋根も10年、20年と経過していけば悪い所は必ず出てきます。瓦のひび割れにコーキングをしたとしてもコーキングもいずれ劣化してダメになってしまうので、やはり交換が必要です。棟も赤土が出ている所などは下地からやり替えます。
-
下塗りは2回塗り
瓦の重なり目もしっかり下塗りを吹き付けます。注意点としましては、塗料を吹き付け過ぎると雨漏りにつながります。逆に、吹きが甘いと瓦の耐久性が低下します。瓦の重なり目で下塗りが入っていない所は、後日ハケ塗りで確実に塗ります。

中塗り・上塗り
塗料には、最大希釈量がありますが、私共は、あまりシンナーを入れないで施工します。
材料をたっぷりと使用して塗膜を付けることで、耐久性が向上します。
逆に、シンナーを入れ過ぎると、瓦の谷の部分が塗料が流れたようになったり、塗膜が薄くしかつかず耐久性が低下します。私共の屋根瓦塗装は20年では砂は起きません!
10年で瓦の谷の部分がうっすら汚れる程度です。また予備瓦も20枚塗装をして置いておきます。
コロニアル屋根塗装の施工のこだわり


他社とは違う4回塗りで綺麗に!
浸透性プライマーを2回塗ることで耐久性アップ。
コロニアル屋根も10年、15年と経過していくと、下地の劣化で塗料の吸い込みが激しいのでしっかりみずあめ色になるまで塗ります。これにより耐久年数が格段にアップします。

雨漏りのご相談も私共にお任せください。
雨漏りを放置してると家自身の耐久力も落ち被害も広がってしまいます。
外壁のヒビ割れ、コーキングの劣化、漆喰のヒビ割れなどこれらの劣化がひとつでもあれば要注意です。雨漏りは本当にメカニズムを理解していないと見た目は綺麗になったとても直ぐに家の中に水がしみこんでくるので注意してください。
かとう塗装では、雨漏りが止まるまで4回も5回も何度も補修を行っていきます。
万が一、止まらなかった場合は返金をさせていただきます。
うちでダメならあきらめてください!

工事中、留守中にどのような作業をされるのか不安になりますよね?
不安になるのは当然だと思いますし、私も逆の立場なら同じことを考えると思います。
この不安を無くすためにも施工の全工程を写真・動画付きで毎日LINEでご報告させていただきます。
進捗状況がわかるだけでなく、写真や動画に残すことで手抜きすることなくお客様に分かりやすい形で伝えることが出来ます。
「丁寧に毎日ありがとう」と言ったお声をいただくことも多く、嬉しく思います。

工事の工程が見えて
安心です!

今日はどこまで
進んだかよくわかります
施工後は定期的に点検にもお伺いしますので、お困りごとや不具合などがございましたらお気軽にお申し付けください。
熊本市に地域密着なかとう塗装だからこそ、何か困ったことがあった際も迅速なフォローができます。
雨漏り診断や屋根・外壁の修理などが必要な場合はすぐに対応が可能です。
かとう塗装では工事が完了してからが本当のお付き合いの始まりだと考えています。
工事を終えたお客様の住まいの資産価値を末永く守ることを使命として、最長10年の自社工事保証をご用意しております。
施工不良による塗膜の剥がれなどが万が一起きた場合に、保証を約束するものです。
施工後のアフターフォローも充実しております。定期点検の他、気になる部分があればすぐに駆けつけます。
お気軽にご連絡ください!
