代表加藤へ直通!

[受付]8:00~20:00 [定休]元日のみ メールは24時間受付中!

施工事例

合志市T様邸 外壁屋根塗装 WB多彩模様仕上げ工法で意匠性をもたせながら、お家の雰囲気をガラッと変えました。

艶々になった我が家を外から眺めるのが楽しみです。

総額130万~180万円 (税込)

契約から着工までが早く、スムーズに対応してくださり嬉しかったです。
雨の日が続き、作業中断の日が数日ありましたが、それでも予定の期日までに丁寧に綺麗に仕上げてくださいました。

Overview

工事の概要

住所 合志市
施工箇所 外壁、屋根、軒天、天井、雨樋、鼻隠し、破風、シャッターボックス、戸袋、雨戸、水切り、基礎はばき、バルコニー防水工事

(外壁)N-25 艶有り
(屋根)R-12
(軒天)N-85
(付帯部)ブラック
工期 3週間
築年数 28年
使用商材・建材 マルチエースⅡ、ガイソールーフシーラーストロング、ガイソールーフガードMUKI、パーフェクトフィラー、GWSフッ素4FⅡ、ファインプライマーⅡ、ベースガード、プルーフロンプライマー、プルーフロントップコート
費用総額 130万円~180万円(税込)
お客様のご要望 破風の傷んでいる部分が気になる、外壁屋根ともに15年くらいは持たせたい
ご提案の内容 破風には下地として板金を取り付け、その上から塗装をおこないます。
屋外の過酷な条件でも紫外線や雨風から家を守ってくれる、耐候性の高い塗料を使用して長期に渡り安心してお過ごしいただけるようにいたします。

担当者からお客様へ

施工前の様子

施工前の全体のお写真です。<br />遠くからでも、屋根の汚れが目立ちます。

施工前の全体のお写真です。
遠くからでも、屋根の汚れが目立ちます。

施工前の様子

施工前の全体のお写真です。<br />遠くからでも、屋根の汚れが目立ちます。

施工前の全体のお写真です。
遠くからでも、屋根の汚れが目立ちます。

施工前の外壁のお写真です。

施工前の外壁のお写真です。

施工前の様子

施工前の外壁のお写真です。

施工前の外壁のお写真です。

施工前の外壁のお写真です。<br />レンガ調の部分も白さを失い、汚れているのが分かります。

施工前の外壁のお写真です。
レンガ調の部分も白さを失い、汚れているのが分かります。

施工前の様子

施工前の外壁のお写真です。<br />レンガ調の部分も白さを失い、汚れているのが分かります。

施工前の外壁のお写真です。
レンガ調の部分も白さを失い、汚れているのが分かります。

施工前のシャッターボックスのお写真です。<br />鉄部らしい艶がなくなっていました。

施工前のシャッターボックスのお写真です。
鉄部らしい艶がなくなっていました。

施工前の様子

施工前のシャッターボックスのお写真です。<br />鉄部らしい艶がなくなっていました。

施工前のシャッターボックスのお写真です。
鉄部らしい艶がなくなっていました。

施工前のひさしのお写真です。<br />ハト除けも新しいものを取り付けます。

施工前のひさしのお写真です。
ハト除けも新しいものを取り付けます。

施工前の様子

施工前のひさしのお写真です。<br />ハト除けも新しいものを取り付けます。

施工前のひさしのお写真です。
ハト除けも新しいものを取り付けます。

施工前の雨樋のお写真です。

施工前の雨樋のお写真です。

施工前の様子

施工前の雨樋のお写真です。

施工前の雨樋のお写真です。

施工前の破風板のお写真です。<br />深いところまでヒビ割れていました。

施工前の破風板のお写真です。
深いところまでヒビ割れていました。

施工前の様子

施工前の破風板のお写真です。<br />深いところまでヒビ割れていました。

施工前の破風板のお写真です。
深いところまでヒビ割れていました。

外壁のクラックが複数ありました。<br />ヒビ割れ箇所はすべて、塗装前に補修します。

外壁のクラックが複数ありました。
ヒビ割れ箇所はすべて、塗装前に補修します。

施工前の様子

外壁のクラックが複数ありました。<br />ヒビ割れ箇所はすべて、塗装前に補修します。

外壁のクラックが複数ありました。
ヒビ割れ箇所はすべて、塗装前に補修します。

施工前のフードのお写真です。<br />黒く汚れが積もっています。

施工前のフードのお写真です。
黒く汚れが積もっています。

施工前の様子

施工前のフードのお写真です。<br />黒く汚れが積もっています。

施工前のフードのお写真です。
黒く汚れが積もっています。

施工前の屋根のお写真です。<br />前回の塗装工事の塗膜がほとんどない状態です。

施工前の屋根のお写真です。
前回の塗装工事の塗膜がほとんどない状態です。

施工前の様子

施工前の屋根のお写真です。<br />前回の塗装工事の塗膜がほとんどない状態です。

施工前の屋根のお写真です。
前回の塗装工事の塗膜がほとんどない状態です。

コケや藻が隙間にびっしりと繁殖していました。

コケや藻が隙間にびっしりと繁殖していました。

施工前の様子

コケや藻が隙間にびっしりと繁殖していました。

コケや藻が隙間にびっしりと繁殖していました。

釘が抜け落ちそうな箇所がありました。

釘が抜け落ちそうな箇所がありました。

施工前の様子

釘が抜け落ちそうな箇所がありました。

釘が抜け落ちそうな箇所がありました。

施工前のバルコニーのお写真です。<br />こちらも塗装と一緒に、防水工事をおこないます。

施工前のバルコニーのお写真です。
こちらも塗装と一緒に、防水工事をおこないます。

施工前の様子

施工前のバルコニーのお写真です。<br />こちらも塗装と一緒に、防水工事をおこないます。

施工前のバルコニーのお写真です。
こちらも塗装と一緒に、防水工事をおこないます。

施工中の様子

足場架設

足場架設の様子です。

足場架設の様子です。

施工中の様子

足場架設の様子です。

足場架設の様子です。

養生

養生の様子です。

養生の様子です。

施工中の様子

養生の様子です。

養生の様子です。

養生の様子です。<br />玄関周りは、滑りにくく破れにくいシートで養生します。

養生の様子です。
玄関周りは、滑りにくく破れにくいシートで養生します。

施工中の様子

養生の様子です。<br />玄関周りは、滑りにくく破れにくいシートで養生します。

養生の様子です。
玄関周りは、滑りにくく破れにくいシートで養生します。

シーリング工事

目地に下塗り材のシーリングプライマーを塗布していきます。

目地に下塗り材のシーリングプライマーを塗布していきます。

施工中の様子

目地に下塗り材のシーリングプライマーを塗布していきます。

目地に下塗り材のシーリングプライマーを塗布していきます。

目地にシーリング材を充填していきます。

目地にシーリング材を充填していきます。

施工中の様子

目地にシーリング材を充填していきます。

目地にシーリング材を充填していきます。

専用のヘラで押し込んでいきます。<br />中に空気を入れず、側面への密着を高めるための重要な作業です。

専用のヘラで押し込んでいきます。
中に空気を入れず、側面への密着を高めるための重要な作業です。

施工中の様子

専用のヘラで押し込んでいきます。<br />中に空気を入れず、側面への密着を高めるための重要な作業です。

専用のヘラで押し込んでいきます。
中に空気を入れず、側面への密着を高めるための重要な作業です。

ヒビ割れ補修

ヒビ割れ箇所にプライマーを塗布し、セメント質を固めます。

ヒビ割れ箇所にプライマーを塗布し、セメント質を固めます。

施工中の様子

ヒビ割れ箇所にプライマーを塗布し、セメント質を固めます。

ヒビ割れ箇所にプライマーを塗布し、セメント質を固めます。

コーキングを充填し、ヒビ割れ箇所を埋めます。

コーキングを充填し、ヒビ割れ箇所を埋めます。

施工中の様子

コーキングを充填し、ヒビ割れ箇所を埋めます。

コーキングを充填し、ヒビ割れ箇所を埋めます。

高圧洗浄

外壁の高圧洗浄の様子です。

外壁の高圧洗浄の様子です。

施工中の様子

外壁の高圧洗浄の様子です。

外壁の高圧洗浄の様子です。

雨戸の高圧洗浄の様子です。

雨戸の高圧洗浄の様子です。

施工中の様子

雨戸の高圧洗浄の様子です。

雨戸の高圧洗浄の様子です。

屋根の高圧洗浄の様子です。<br />塗装前に、汚れをしっかり落としていきます。

屋根の高圧洗浄の様子です。
塗装前に、汚れをしっかり落としていきます。

施工中の様子

屋根の高圧洗浄の様子です。<br />塗装前に、汚れをしっかり落としていきます。

屋根の高圧洗浄の様子です。
塗装前に、汚れをしっかり落としていきます。

駐車場の高圧洗浄の様子です。<br />洗浄したところが綺麗になっているのが一目で分かります。

駐車場の高圧洗浄の様子です。
洗浄したところが綺麗になっているのが一目で分かります。

施工中の様子

駐車場の高圧洗浄の様子です。<br />洗浄したところが綺麗になっているのが一目で分かります。

駐車場の高圧洗浄の様子です。
洗浄したところが綺麗になっているのが一目で分かります。

外壁塗装

外壁の下塗りの様子です。<br />下塗りは、外壁材と塗料との接着力を高める大切な工程ですので、丁寧におこないます。

外壁の下塗りの様子です。
下塗りは、外壁材と塗料との接着力を高める大切な工程ですので、丁寧におこないます。

施工中の様子

外壁の下塗りの様子です。<br />下塗りは、外壁材と塗料との接着力を高める大切な工程ですので、丁寧におこないます。

外壁の下塗りの様子です。
下塗りは、外壁材と塗料との接着力を高める大切な工程ですので、丁寧におこないます。

外壁の中塗りの様子です。

外壁の中塗りの様子です。

施工中の様子

外壁の中塗りの様子です。

外壁の中塗りの様子です。

外壁の上塗りの様子です。<br />上塗りで使用している「ガイソーウォールフッ素4FII」はフッ素樹脂系の最上級塗料で、屋外の過酷な条件でも紫外線や雨風から建物を守ります。

外壁の上塗りの様子です。
上塗りで使用している「ガイソーウォールフッ素4FII」はフッ素樹脂系の最上級塗料で、屋外の過酷な条件でも紫外線や雨風から建物を守ります。

施工中の様子

外壁の上塗りの様子です。<br />上塗りで使用している「ガイソーウォールフッ素4FII」はフッ素樹脂系の最上級塗料で、屋外の過酷な条件でも紫外線や雨風から建物を守ります。

外壁の上塗りの様子です。
上塗りで使用している「ガイソーウォールフッ素4FII」はフッ素樹脂系の最上級塗料で、屋外の過酷な条件でも紫外線や雨風から建物を守ります。

玄関周り外壁の下塗りの様子です。

玄関周り外壁の下塗りの様子です。

施工中の様子

玄関周り外壁の下塗りの様子です。

玄関周り外壁の下塗りの様子です。

WBアート多彩模様仕上げ工法のA色塗装の様子です。<br />ベース色になります。

WBアート多彩模様仕上げ工法のA色塗装の様子です。
ベース色になります。

施工中の様子

WBアート多彩模様仕上げ工法のA色塗装の様子です。<br />ベース色になります。

WBアート多彩模様仕上げ工法のA色塗装の様子です。
ベース色になります。

WBアート多彩模様仕上げ工法のB色塗装の様子です。<br />専用の特殊ローラーで模様をつけます。

WBアート多彩模様仕上げ工法のB色塗装の様子です。
専用の特殊ローラーで模様をつけます。

施工中の様子

WBアート多彩模様仕上げ工法のB色塗装の様子です。<br />専用の特殊ローラーで模様をつけます。

WBアート多彩模様仕上げ工法のB色塗装の様子です。
専用の特殊ローラーで模様をつけます。

WBアート多彩模様仕上げ工法のクリアー塗装の様子です。

WBアート多彩模様仕上げ工法のクリアー塗装の様子です。

施工中の様子

WBアート多彩模様仕上げ工法のクリアー塗装の様子です。

WBアート多彩模様仕上げ工法のクリアー塗装の様子です。

付帯部塗装

軒天の塗装の様子です。<br />細かい箇所は、刷毛を使って塗っていきます。

軒天の塗装の様子です。
細かい箇所は、刷毛を使って塗っていきます。

施工中の様子

軒天の塗装の様子です。<br />細かい箇所は、刷毛を使って塗っていきます。

軒天の塗装の様子です。
細かい箇所は、刷毛を使って塗っていきます。

軒天の塗装の様子です。<br />ローラーを使って塗っていきます。

軒天の塗装の様子です。
ローラーを使って塗っていきます。

施工中の様子

軒天の塗装の様子です。<br />ローラーを使って塗っていきます。

軒天の塗装の様子です。
ローラーを使って塗っていきます。

雨樋のケレンの様子です。<br />塗料の密着を良くするための工程です。

雨樋のケレンの様子です。
塗料の密着を良くするための工程です。

施工中の様子

雨樋のケレンの様子です。<br />塗料の密着を良くするための工程です。

雨樋のケレンの様子です。
塗料の密着を良くするための工程です。

雨樋の上塗りの様子です。

雨樋の上塗りの様子です。

施工中の様子

雨樋の上塗りの様子です。

雨樋の上塗りの様子です。

シャッターボックスのケレンの様子です。<br />表面の汚れを落とし塗料の密着性を高める効果があります。

シャッターボックスのケレンの様子です。
表面の汚れを落とし塗料の密着性を高める効果があります。

施工中の様子

シャッターボックスのケレンの様子です。<br />表面の汚れを落とし塗料の密着性を高める効果があります。

シャッターボックスのケレンの様子です。
表面の汚れを落とし塗料の密着性を高める効果があります。

シャッターボックスのサビ止め塗装の様子です。<br />金属の表面に塗膜を形成し、錆の原因となる水や酸素を触れさせないようにすることで、錆や腐食を防ぎます。

シャッターボックスのサビ止め塗装の様子です。
金属の表面に塗膜を形成し、錆の原因となる水や酸素を触れさせないようにすることで、錆や腐食を防ぎます。

施工中の様子

シャッターボックスのサビ止め塗装の様子です。<br />金属の表面に塗膜を形成し、錆の原因となる水や酸素を触れさせないようにすることで、錆や腐食を防ぎます。

シャッターボックスのサビ止め塗装の様子です。
金属の表面に塗膜を形成し、錆の原因となる水や酸素を触れさせないようにすることで、錆や腐食を防ぎます。

シャッターボックスの上塗りの様子です。<br />

シャッターボックスの上塗りの様子です。

施工中の様子

シャッターボックスの上塗りの様子です。<br />

シャッターボックスの上塗りの様子です。

フードのケレンの様子です。<br />所々サビが発生していいます。

フードのケレンの様子です。
所々サビが発生していいます。

施工中の様子

フードのケレンの様子です。<br />所々サビが発生していいます。

フードのケレンの様子です。
所々サビが発生していいます。

サビ止め塗装の様子です。

サビ止め塗装の様子です。

施工中の様子

サビ止め塗装の様子です。

サビ止め塗装の様子です。

室外機カバーのケレンの様子です。

室外機カバーのケレンの様子です。

施工中の様子

室外機カバーのケレンの様子です。

室外機カバーのケレンの様子です。

室外機カバーの上塗りの様子です。

室外機カバーの上塗りの様子です。

施工中の様子

室外機カバーの上塗りの様子です。

室外機カバーの上塗りの様子です。

破風には、下地として板金を貼り付けました。

破風には、下地として板金を貼り付けました。

施工中の様子

破風には、下地として板金を貼り付けました。

破風には、下地として板金を貼り付けました。

基礎はばきの上塗りの様子です。

基礎はばきの上塗りの様子です。

施工中の様子

基礎はばきの上塗りの様子です。

基礎はばきの上塗りの様子です。

ハト除け設置

ハト除けを設置します。<br />塗装以外でお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。

ハト除けを設置します。
塗装以外でお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。

施工中の様子

ハト除けを設置します。<br />塗装以外でお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。

ハト除けを設置します。
塗装以外でお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。

鳥獣用の糸も張って対策しました。

鳥獣用の糸も張って対策しました。

施工中の様子

鳥獣用の糸も張って対策しました。

鳥獣用の糸も張って対策しました。

屋根塗装

棟板金のケレンの様子です。<br />サンドペーパーなどで表面の汚れを落とし、塗料の密着性を高めます。

棟板金のケレンの様子です。
サンドペーパーなどで表面の汚れを落とし、塗料の密着性を高めます。

施工中の様子

棟板金のケレンの様子です。<br />サンドペーパーなどで表面の汚れを落とし、塗料の密着性を高めます。

棟板金のケレンの様子です。
サンドペーパーなどで表面の汚れを落とし、塗料の密着性を高めます。

棟板金のサビ止め塗装の様子です。

棟板金のサビ止め塗装の様子です。

施工中の様子

棟板金のサビ止め塗装の様子です。

棟板金のサビ止め塗装の様子です。

釘が抜けそうだったので、しっかりと打ち込みます。

釘が抜けそうだったので、しっかりと打ち込みます。

施工中の様子

釘が抜けそうだったので、しっかりと打ち込みます。

釘が抜けそうだったので、しっかりと打ち込みます。

ヒビ割れ箇所をコーキングで補修します。

ヒビ割れ箇所をコーキングで補修します。

施工中の様子

ヒビ割れ箇所をコーキングで補修します。

ヒビ割れ箇所をコーキングで補修します。

下塗りの様子です。

下塗りの様子です。

施工中の様子

下塗りの様子です。

下塗りの様子です。

中塗りの様子です。<br />抜群の耐候性・耐久性で屋根材を保護してくれます。

中塗りの様子です。
抜群の耐候性・耐久性で屋根材を保護してくれます。

施工中の様子

中塗りの様子です。<br />抜群の耐候性・耐久性で屋根材を保護してくれます。

中塗りの様子です。
抜群の耐候性・耐久性で屋根材を保護してくれます。

上塗りの様子です。中塗りと同じ塗料で均一に塗布していきます。

上塗りの様子です。中塗りと同じ塗料で均一に塗布していきます。

施工中の様子

上塗りの様子です。中塗りと同じ塗料で均一に塗布していきます。

上塗りの様子です。中塗りと同じ塗料で均一に塗布していきます。

使用塗料

外壁(WB)の使用塗料です。

外壁(WB)の使用塗料です。

施工中の様子

外壁(WB)の使用塗料です。

外壁(WB)の使用塗料です。

外壁の使用塗料です。

外壁の使用塗料です。

施工中の様子

外壁の使用塗料です。

外壁の使用塗料です。

付帯部の使用塗料です。

付帯部の使用塗料です。

施工中の様子

付帯部の使用塗料です。

付帯部の使用塗料です。

バルコニーの使用塗料です。

バルコニーの使用塗料です。

施工中の様子

バルコニーの使用塗料です。

バルコニーの使用塗料です。

屋根の使用塗料です。

屋根の使用塗料です。

施工中の様子

屋根の使用塗料です。

屋根の使用塗料です。

屋根の使用塗料です。

屋根の使用塗料です。

施工中の様子

屋根の使用塗料です。

屋根の使用塗料です。

施工後の様子

施工後の全体のお写真です。<br />濃いめの外壁色にホワイトのレンガ調がアクセントとなり、他とは一線を画すデザインとなっています。

施工後の全体のお写真です。
濃いめの外壁色にホワイトのレンガ調がアクセントとなり、他とは一線を画すデザインとなっています。

施工後の様子

施工後の全体のお写真です。<br />濃いめの外壁色にホワイトのレンガ調がアクセントとなり、他とは一線を画すデザインとなっています。

施工後の全体のお写真です。
濃いめの外壁色にホワイトのレンガ調がアクセントとなり、他とは一線を画すデザインとなっています。

施工後の玄関周りのお写真です。<br />WB工法を用いて、立体感のある上品かつ重厚感あふれる風合いに仕上げました。

施工後の玄関周りのお写真です。
WB工法を用いて、立体感のある上品かつ重厚感あふれる風合いに仕上げました。

施工後の様子

施工後の玄関周りのお写真です。<br />WB工法を用いて、立体感のある上品かつ重厚感あふれる風合いに仕上げました。

施工後の玄関周りのお写真です。
WB工法を用いて、立体感のある上品かつ重厚感あふれる風合いに仕上げました。

施工後の破風板のお写真です。<br />新たに板金を取り付け、その上から塗装しました。

施工後の破風板のお写真です。
新たに板金を取り付け、その上から塗装しました。

施工後の様子

施工後の破風板のお写真です。<br />新たに板金を取り付け、その上から塗装しました。

施工後の破風板のお写真です。
新たに板金を取り付け、その上から塗装しました。

施工後の屋根のお写真です。<br />屋根は高耐久の無機塗料を使用しましたので、長期に渡り安心してお過ごしいただけます。

施工後の屋根のお写真です。
屋根は高耐久の無機塗料を使用しましたので、長期に渡り安心してお過ごしいただけます。

施工後の様子

施工後の屋根のお写真です。<br />屋根は高耐久の無機塗料を使用しましたので、長期に渡り安心してお過ごしいただけます。

施工後の屋根のお写真です。
屋根は高耐久の無機塗料を使用しましたので、長期に渡り安心してお過ごしいただけます。

サビや藻、汚れがあったとは思えないほど綺麗になりました。

サビや藻、汚れがあったとは思えないほど綺麗になりました。

施工後の様子

サビや藻、汚れがあったとは思えないほど綺麗になりました。

サビや藻、汚れがあったとは思えないほど綺麗になりました。