代表加藤へ直通!

[受付]8:00~20:00 [定休]元日のみ メールは24時間受付中!

施工事例

熊本市北区T様邸 外壁塗装,屋根カバー工法 30年の材料品質保証がつくランニングコストに優れた石付板金のセネターで施工しました

確実に雨漏りが止まってから、屋根のカバー工事をはじめてくれて安心できました。

総額280万~350万円 (税込)

雨漏り修理、屋根のカバー工法、外壁塗装を今回お願いしました。
足場が組みあがった翌日すぐに雨漏り修理に取り掛かってくれて、迅速な対応に感謝です。
外壁塗装は断熱塗料のGAINAで、思い描いていた通りの色・仕上がりに大変満足しています。
社長はじめ、足場、コーキング、塗装、屋根など…どの職人さんも礼儀正しく好感の持てる方たちばかりで安心して任せることができました。

Overview

工事の概要

住所 熊本市北区
施工箇所 外壁、屋根、軒天・天井、破風、鼻隠し、雨樋、シャッターボックス、室外機カバー、フード、バルコニー

外壁 GAINA P25-90B
屋根 カバー工法セネター(サーブル)
軒天 N-85
工期 3週間
築年数 30年
使用商材・建材 水性SDサーフエポプレミアム、GAINA、マルチエースⅡ、GWSフッ素4FⅡ、プルーフロンプライマー、プルーフロン防水層、プルーフロントップコート、セネター
費用総額 280万円~350万円(税込)
お客様のご要望 熊本地震後から雨漏りし始めたので見てほしいです、屋根は長持ちする材質のもので施工してもらいたいです。
ご提案の内容 屋根を確認したところ、防水機能の低下、屋根材が外れている箇所もあり全体的に傷みが激しいです。
塗り替えで現状良くすることは難しい状況ですので、雨漏り工事後カバー工法にて施工していきます。

担当者からお客様へ

施工前の様子

築30年のお住まいで、今回が初めてのリフォーム工事になります。<br />屋根の傷みは激しく、雨漏りもしていたので雨漏りを完全に止めてから塗り替えではなくカバー工法にて施工していきます。

築30年のお住まいで、今回が初めてのリフォーム工事になります。
屋根の傷みは激しく、雨漏りもしていたので雨漏りを完全に止めてから塗り替えではなくカバー工法にて施工していきます。

施工前の様子

築30年のお住まいで、今回が初めてのリフォーム工事になります。<br />屋根の傷みは激しく、雨漏りもしていたので雨漏りを完全に止めてから塗り替えではなくカバー工法にて施工していきます。

築30年のお住まいで、今回が初めてのリフォーム工事になります。
屋根の傷みは激しく、雨漏りもしていたので雨漏りを完全に止めてから塗り替えではなくカバー工法にて施工していきます。

防水機能が低下しており、これでは大切な家を守ることは難しいです。

防水機能が低下しており、これでは大切な家を守ることは難しいです。

施工前の様子

防水機能が低下しており、これでは大切な家を守ることは難しいです。

防水機能が低下しており、これでは大切な家を守ることは難しいです。

スレート屋根の一部がなくなっており、下地が見えている状態でした。

スレート屋根の一部がなくなっており、下地が見えている状態でした。

施工前の様子

スレート屋根の一部がなくなっており、下地が見えている状態でした。

スレート屋根の一部がなくなっており、下地が見えている状態でした。

人が乗って歩くだけでも割れてしまう箇所もありました。

人が乗って歩くだけでも割れてしまう箇所もありました。

施工前の様子

人が乗って歩くだけでも割れてしまう箇所もありました。

人が乗って歩くだけでも割れてしまう箇所もありました。

施工前の塀のお写真です。<br />長年の汚れが蓄積し、黒ずんでいました。

施工前の塀のお写真です。
長年の汚れが蓄積し、黒ずんでいました。

施工前の様子

施工前の塀のお写真です。<br />長年の汚れが蓄積し、黒ずんでいました。

施工前の塀のお写真です。
長年の汚れが蓄積し、黒ずんでいました。

施工中の様子

シーリング工事

シール撤去の様子です。

シール撤去の様子です。

施工中の様子

シール撤去の様子です。

シール撤去の様子です。

カッターを使って撤去していきます。

カッターを使って撤去していきます。

施工中の様子

カッターを使って撤去していきます。

カッターを使って撤去していきます。

プライマー塗布後、シーリングを充填します。

プライマー塗布後、シーリングを充填します。

施工中の様子

プライマー塗布後、シーリングを充填します。

プライマー塗布後、シーリングを充填します。

ヘラ押さえの様子です。<br />密着性を高めます。

ヘラ押さえの様子です。
密着性を高めます。

施工中の様子

ヘラ押さえの様子です。<br />密着性を高めます。

ヘラ押さえの様子です。
密着性を高めます。

高圧洗浄

外壁の高圧洗浄の様子です。<br />洗浄だけでも汚れが落ちているのが分かります。

外壁の高圧洗浄の様子です。
洗浄だけでも汚れが落ちているのが分かります。

施工中の様子

外壁の高圧洗浄の様子です。<br />洗浄だけでも汚れが落ちているのが分かります。

外壁の高圧洗浄の様子です。
洗浄だけでも汚れが落ちているのが分かります。

シャッターボックスの高圧洗浄の様子です。

シャッターボックスの高圧洗浄の様子です。

施工中の様子

シャッターボックスの高圧洗浄の様子です。

シャッターボックスの高圧洗浄の様子です。

塀の高圧洗浄の様子です。

塀の高圧洗浄の様子です。

施工中の様子

塀の高圧洗浄の様子です。

塀の高圧洗浄の様子です。

屋根の高圧洗浄の様子です。

屋根の高圧洗浄の様子です。

施工中の様子

屋根の高圧洗浄の様子です。

屋根の高圧洗浄の様子です。

養生

養生の様子です。<br />塗料が付着しないように養生します。

養生の様子です。
塗料が付着しないように養生します。

施工中の様子

養生の様子です。<br />塗料が付着しないように養生します。

養生の様子です。
塗料が付着しないように養生します。

養生の様子です。

養生の様子です。

施工中の様子

養生の様子です。

養生の様子です。

軒天・天井塗装

軒天の塗装の様子です。

軒天の塗装の様子です。

施工中の様子

軒天の塗装の様子です。

軒天の塗装の様子です。

塗装完了しました。

塗装完了しました。

施工中の様子

塗装完了しました。

塗装完了しました。

外壁塗装

下塗りの様子です。

下塗りの様子です。

施工中の様子

下塗りの様子です。

下塗りの様子です。

外壁塗装で一番大切なのは下塗りです。<br />下塗りをしっかりすることで、中塗り・上塗りの仕上がりが良くなります。

外壁塗装で一番大切なのは下塗りです。
下塗りをしっかりすることで、中塗り・上塗りの仕上がりが良くなります。

施工中の様子

外壁塗装で一番大切なのは下塗りです。<br />下塗りをしっかりすることで、中塗り・上塗りの仕上がりが良くなります。

外壁塗装で一番大切なのは下塗りです。
下塗りをしっかりすることで、中塗り・上塗りの仕上がりが良くなります。

中塗りの様子です。

中塗りの様子です。

施工中の様子

中塗りの様子です。

中塗りの様子です。

下塗り同様、ムラなく均等に仕上げていきます。

下塗り同様、ムラなく均等に仕上げていきます。

施工中の様子

下塗り同様、ムラなく均等に仕上げていきます。

下塗り同様、ムラなく均等に仕上げていきます。

上塗りの様子です。<br />塗り残しがないように施工していきます。

上塗りの様子です。
塗り残しがないように施工していきます。

施工中の様子

上塗りの様子です。<br />塗り残しがないように施工していきます。

上塗りの様子です。
塗り残しがないように施工していきます。

断熱性と遮熱性に優れた塗料「GAINA」を使用しています。

断熱性と遮熱性に優れた塗料「GAINA」を使用しています。

施工中の様子

断熱性と遮熱性に優れた塗料「GAINA」を使用しています。

断熱性と遮熱性に優れた塗料「GAINA」を使用しています。

付帯部塗装

メーターボックスのケレンの様子です。

メーターボックスのケレンの様子です。

施工中の様子

メーターボックスのケレンの様子です。

メーターボックスのケレンの様子です。

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

施工中の様子

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

シャッターボックスの上塗りの様子です。

シャッターボックスの上塗りの様子です。

施工中の様子

シャッターボックスの上塗りの様子です。

シャッターボックスの上塗りの様子です。

破風の上塗り2回目の様子です。

破風の上塗り2回目の様子です。

施工中の様子

破風の上塗り2回目の様子です。

破風の上塗り2回目の様子です。

雨樋の上塗り2回目の様子です。

雨樋の上塗り2回目の様子です。

施工中の様子

雨樋の上塗り2回目の様子です。

雨樋の上塗り2回目の様子です。

付帯部は高耐久の塗料で仕上げています。

付帯部は高耐久の塗料で仕上げています。

施工中の様子

付帯部は高耐久の塗料で仕上げています。

付帯部は高耐久の塗料で仕上げています。

塀塗装

下塗りの様子です。

下塗りの様子です。

施工中の様子

下塗りの様子です。

下塗りの様子です。

中塗りの様子です。

中塗りの様子です。

施工中の様子

中塗りの様子です。

中塗りの様子です。

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

施工中の様子

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

上塗り2回目の様子です。

上塗り2回目の様子です。

施工中の様子

上塗り2回目の様子です。

上塗り2回目の様子です。

バルコニー防水工事

バルコニー手すりの上塗りの様子です。

バルコニー手すりの上塗りの様子です。

施工中の様子

バルコニー手すりの上塗りの様子です。

バルコニー手すりの上塗りの様子です。

上塗り2回目の様子です。

上塗り2回目の様子です。

施工中の様子

上塗り2回目の様子です。

上塗り2回目の様子です。

下塗りの様子です。

下塗りの様子です。

施工中の様子

下塗りの様子です。

下塗りの様子です。

中塗りの様子です。

中塗りの様子です。

施工中の様子

中塗りの様子です。

中塗りの様子です。

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

施工中の様子

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

防水性を高めるため、バルコニーも定期的なメンテナンスが必要です。

防水性を高めるため、バルコニーも定期的なメンテナンスが必要です。

施工中の様子

防水性を高めるため、バルコニーも定期的なメンテナンスが必要です。

防水性を高めるため、バルコニーも定期的なメンテナンスが必要です。

屋根雨漏り修理

専用の工具を使用してアルミビスを外していきます。

専用の工具を使用してアルミビスを外していきます。

施工中の様子

専用の工具を使用してアルミビスを外していきます。

専用の工具を使用してアルミビスを外していきます。

カバー工法をするにも下地がしっかりとしてなければなりませんので、傷んでいる板は外してから、新しいものをとりつけます。

カバー工法をするにも下地がしっかりとしてなければなりませんので、傷んでいる板は外してから、新しいものをとりつけます。

施工中の様子

カバー工法をするにも下地がしっかりとしてなければなりませんので、傷んでいる板は外してから、新しいものをとりつけます。

カバー工法をするにも下地がしっかりとしてなければなりませんので、傷んでいる板は外してから、新しいものをとりつけます。

手で軽く触れただけで下地がボロボロと崩れました。

手で軽く触れただけで下地がボロボロと崩れました。

施工中の様子

手で軽く触れただけで下地がボロボロと崩れました。

手で軽く触れただけで下地がボロボロと崩れました。

雨漏りによって室内の天井も傷んでいたので修復します。

雨漏りによって室内の天井も傷んでいたので修復します。

施工中の様子

雨漏りによって室内の天井も傷んでいたので修復します。

雨漏りによって室内の天井も傷んでいたので修復します。

断熱材を綺麗に敷き詰めます。

断熱材を綺麗に敷き詰めます。

施工中の様子

断熱材を綺麗に敷き詰めます。

断熱材を綺麗に敷き詰めます。

新しい板を取り付け、雨漏り工事完了です。

新しい板を取り付け、雨漏り工事完了です。

施工中の様子

新しい板を取り付け、雨漏り工事完了です。

新しい板を取り付け、雨漏り工事完了です。

屋根カバー工法

棟板金を撤去していきます。

棟板金を撤去していきます。

施工中の様子

棟板金を撤去していきます。

棟板金を撤去していきます。

セネター(屋根材)貼り付けの前に、防水シートをヨレがないように全面に貼っていきます。

セネター(屋根材)貼り付けの前に、防水シートをヨレがないように全面に貼っていきます。

施工中の様子

セネター(屋根材)貼り付けの前に、防水シートをヨレがないように全面に貼っていきます。

セネター(屋根材)貼り付けの前に、防水シートをヨレがないように全面に貼っていきます。

防水シートは、雨水を屋根内に入るのを防ぎ外に流す役割をもっており、様々なリスクから住まいを守るうえで非常に重要な役割を果たします。

防水シートは、雨水を屋根内に入るのを防ぎ外に流す役割をもっており、様々なリスクから住まいを守るうえで非常に重要な役割を果たします。

施工中の様子

防水シートは、雨水を屋根内に入るのを防ぎ外に流す役割をもっており、様々なリスクから住まいを守るうえで非常に重要な役割を果たします。

防水シートは、雨水を屋根内に入るのを防ぎ外に流す役割をもっており、様々なリスクから住まいを守るうえで非常に重要な役割を果たします。

谷板金取り付けの様子です。<br />谷板金の中央部分が盛り上がっているのは、雨水の勢いでオーバーフローするのを防ぐ役割があります。<br /><br />

谷板金取り付けの様子です。
谷板金の中央部分が盛り上がっているのは、雨水の勢いでオーバーフローするのを防ぐ役割があります。

施工中の様子

谷板金取り付けの様子です。<br />谷板金の中央部分が盛り上がっているのは、雨水の勢いでオーバーフローするのを防ぐ役割があります。<br /><br />

谷板金取り付けの様子です。
谷板金の中央部分が盛り上がっているのは、雨水の勢いでオーバーフローするのを防ぐ役割があります。

セネター取り付けの様子です。

セネター取り付けの様子です。

施工中の様子

セネター取り付けの様子です。

セネター取り付けの様子です。

セネター取り付けの様子です。<br />専用のビスを使って取りつけていきます。

セネター取り付けの様子です。
専用のビスを使って取りつけていきます。

施工中の様子

セネター取り付けの様子です。<br />専用のビスを使って取りつけていきます。

セネター取り付けの様子です。
専用のビスを使って取りつけていきます。

換気棟取り付けの様子です。<br />防水のため、上部は立ち上げておきます。

換気棟取り付けの様子です。
防水のため、上部は立ち上げておきます。

施工中の様子

換気棟取り付けの様子です。<br />防水のため、上部は立ち上げておきます。

換気棟取り付けの様子です。
防水のため、上部は立ち上げておきます。

棟板金を取り付けて完了です。

棟板金を取り付けて完了です。

施工中の様子

棟板金を取り付けて完了です。

棟板金を取り付けて完了です。

タッチアップ

タッチアップの様子です。

タッチアップの様子です。

施工中の様子

タッチアップの様子です。

タッチアップの様子です。

塗り残しや塗装が取れてしまっている箇所を細かくチェックします。

塗り残しや塗装が取れてしまっている箇所を細かくチェックします。

施工中の様子

塗り残しや塗装が取れてしまっている箇所を細かくチェックします。

塗り残しや塗装が取れてしまっている箇所を細かくチェックします。

使用塗料

外壁の使用塗料です。

外壁の使用塗料です。

施工中の様子

外壁の使用塗料です。

外壁の使用塗料です。

サビ止め塗料です。

サビ止め塗料です。

施工中の様子

サビ止め塗料です。

サビ止め塗料です。

付帯部の使用塗料です。

付帯部の使用塗料です。

施工中の様子

付帯部の使用塗料です。

付帯部の使用塗料です。

バルコニーの使用塗料です。

バルコニーの使用塗料です。

施工中の様子

バルコニーの使用塗料です。

バルコニーの使用塗料です。

施工後の様子

スレート屋根は塗り替えだけでは限界があります。<br />カバー工法は、色褪せの心配や塗り替える必要がないため、長きに渡りメンテナンスフリーで長期的にとてもお得で優れた屋根材として注目されています。

スレート屋根は塗り替えだけでは限界があります。
カバー工法は、色褪せの心配や塗り替える必要がないため、長きに渡りメンテナンスフリーで長期的にとてもお得で優れた屋根材として注目されています。

施工後の様子

スレート屋根は塗り替えだけでは限界があります。<br />カバー工法は、色褪せの心配や塗り替える必要がないため、長きに渡りメンテナンスフリーで長期的にとてもお得で優れた屋根材として注目されています。

スレート屋根は塗り替えだけでは限界があります。
カバー工法は、色褪せの心配や塗り替える必要がないため、長きに渡りメンテナンスフリーで長期的にとてもお得で優れた屋根材として注目されています。

既存の屋根材とセネターの間に空気層ができるので夏は涼しく、冬は暖かな快適なお住まいを実現できます。

既存の屋根材とセネターの間に空気層ができるので夏は涼しく、冬は暖かな快適なお住まいを実現できます。

施工後の様子

既存の屋根材とセネターの間に空気層ができるので夏は涼しく、冬は暖かな快適なお住まいを実現できます。

既存の屋根材とセネターの間に空気層ができるので夏は涼しく、冬は暖かな快適なお住まいを実現できます。

落ち着いた色と風合いで、さまざまな住宅にマッチします。再塗装が不要で風速70mにも耐えることのできる非常に優秀な屋根材です。

落ち着いた色と風合いで、さまざまな住宅にマッチします。再塗装が不要で風速70mにも耐えることのできる非常に優秀な屋根材です。

施工後の様子

落ち着いた色と風合いで、さまざまな住宅にマッチします。再塗装が不要で風速70mにも耐えることのできる非常に優秀な屋根材です。

落ち着いた色と風合いで、さまざまな住宅にマッチします。再塗装が不要で風速70mにも耐えることのできる非常に優秀な屋根材です。

外壁は艶消しで仕上げていますので、光沢度が低くギラギラ感はまったくないので落ち着きのあるナチュラルな印象になります。

外壁は艶消しで仕上げていますので、光沢度が低くギラギラ感はまったくないので落ち着きのあるナチュラルな印象になります。

施工後の様子

外壁は艶消しで仕上げていますので、光沢度が低くギラギラ感はまったくないので落ち着きのあるナチュラルな印象になります。

外壁は艶消しで仕上げていますので、光沢度が低くギラギラ感はまったくないので落ち着きのあるナチュラルな印象になります。

今回使用した外壁塗料「GAINA」は、断熱・遮熱効果が非常に高く、猛暑が続く日でも比較的過ごしやすくなり快適性・省エネ性向上のメリットが期待できます。

今回使用した外壁塗料「GAINA」は、断熱・遮熱効果が非常に高く、猛暑が続く日でも比較的過ごしやすくなり快適性・省エネ性向上のメリットが期待できます。

施工後の様子

今回使用した外壁塗料「GAINA」は、断熱・遮熱効果が非常に高く、猛暑が続く日でも比較的過ごしやすくなり快適性・省エネ性向上のメリットが期待できます。

今回使用した外壁塗料「GAINA」は、断熱・遮熱効果が非常に高く、猛暑が続く日でも比較的過ごしやすくなり快適性・省エネ性向上のメリットが期待できます。