代表加藤へ直通!

[受付]8:00~20:00 [定休]元日のみ メールは24時間受付中!

施工事例

熊本市東区S様邸 外壁塗装 屋根カバー工法 メーカー30年保証付きのメンテナンスフリーで、長期的にとてもお得で優れた「屋根材セネター」を使用しました

施主ファーストで考えてくれる誠実な塗装屋さんです

総額230万~280万円 (税込)

その日の作業内容や翌日の作業予定をLINEで示してもらえて、作業状況の写真を毎日送ってもらえる点がとてもいいなと感じました。
また、どんなに細かい問い合わせも迅速に対応してくださり、安心して任せることができました。
職人さんも丁寧な作業をして頂いたおかげで、満足な仕上がりになり大変有難いです。

Overview

工事の概要

住所 熊本市東区
施工箇所 外壁、屋根、破風板、鼻隠し、軒天、雨戸、戸袋、雨樋、水切り、フード、幕板、室外機カバー、バルコニー

外壁:N-40 艶有り
屋根:カバー工法 セネター(サーブル)
軒天:N-85
付帯部:ブラック
工期 3週間
築年数 23年
使用商材・建材 オートンイクシード、マルチエースⅡ、セネター、エポパワーシーラー、GWS無機Z、GWSフッ素4FⅡ、ファインプライマー、、プルーフロンプライマー、プルーフロントップコート
費用総額 230万円~280万円(税込)
お客様のご要望 屋根の傷みが激しくそろそろ塗り替えをしたいと考えています。
ご提案の内容 屋根は今回塗り替えではなく、屋根カバー工法をご提案いたしました。
色褪せの心配がなく、再塗装不要ですのでランニングコストに優れた屋根材となります。

担当者からお客様へ

施工前の様子

築23年のお住まいで、今回2回目の塗り替えリフォームをおこないます。

築23年のお住まいで、今回2回目の塗り替えリフォームをおこないます。

施工前の様子

築23年のお住まいで、今回2回目の塗り替えリフォームをおこないます。

築23年のお住まいで、今回2回目の塗り替えリフォームをおこないます。

外壁の他に、屋根やバルコニーも気になるとご相談いただき、お客様に合ったご提案をさせて頂きました。

外壁の他に、屋根やバルコニーも気になるとご相談いただき、お客様に合ったご提案をさせて頂きました。

施工前の様子

外壁の他に、屋根やバルコニーも気になるとご相談いただき、お客様に合ったご提案をさせて頂きました。

外壁の他に、屋根やバルコニーも気になるとご相談いただき、お客様に合ったご提案をさせて頂きました。

手で触れると白い粉が付着し、チョーキング現象がみられました。

手で触れると白い粉が付着し、チョーキング現象がみられました。

施工前の様子

手で触れると白い粉が付着し、チョーキング現象がみられました。

手で触れると白い粉が付着し、チョーキング現象がみられました。

コーキングが界面剥離している箇所がありました。

コーキングが界面剥離している箇所がありました。

施工前の様子

コーキングが界面剥離している箇所がありました。

コーキングが界面剥離している箇所がありました。

コーキングはすべて高耐久のもので打ち替えをおこないます。

コーキングはすべて高耐久のもので打ち替えをおこないます。

施工前の様子

コーキングはすべて高耐久のもので打ち替えをおこないます。

コーキングはすべて高耐久のもので打ち替えをおこないます。

玄関部分のレンガ調のサイディングは、クリアー塗装をおこないます。

玄関部分のレンガ調のサイディングは、クリアー塗装をおこないます。

施工前の様子

玄関部分のレンガ調のサイディングは、クリアー塗装をおこないます。

玄関部分のレンガ調のサイディングは、クリアー塗装をおこないます。

軒天は黒ずみが目立っていました。

軒天は黒ずみが目立っていました。

施工前の様子

軒天は黒ずみが目立っていました。

軒天は黒ずみが目立っていました。

付帯部もすべて塗装をおこない、綺麗にしていきます。

付帯部もすべて塗装をおこない、綺麗にしていきます。

施工前の様子

付帯部もすべて塗装をおこない、綺麗にしていきます。

付帯部もすべて塗装をおこない、綺麗にしていきます。

正面の幕板部分は、水が裏に回って表面に水分が出てきている状態でした。<br />補修をおこない塗装します。

正面の幕板部分は、水が裏に回って表面に水分が出てきている状態でした。
補修をおこない塗装します。

施工前の様子

正面の幕板部分は、水が裏に回って表面に水分が出てきている状態でした。<br />補修をおこない塗装します。

正面の幕板部分は、水が裏に回って表面に水分が出てきている状態でした。
補修をおこない塗装します。

表面に埃がびっしりと付着しています。<br />戸袋、雨戸も塗装をおこないます。

表面に埃がびっしりと付着しています。
戸袋、雨戸も塗装をおこないます。

施工前の様子

表面に埃がびっしりと付着しています。<br />戸袋、雨戸も塗装をおこないます。

表面に埃がびっしりと付着しています。
戸袋、雨戸も塗装をおこないます。

ひび割れ箇所がありました。

ひび割れ箇所がありました。

施工前の様子

ひび割れ箇所がありました。

ひび割れ箇所がありました。

バルコニーの床は、長年の汚れが積み重なり、汚れがひどい状態です。

バルコニーの床は、長年の汚れが積み重なり、汚れがひどい状態です。

施工前の様子

バルコニーの床は、長年の汚れが積み重なり、汚れがひどい状態です。

バルコニーの床は、長年の汚れが積み重なり、汚れがひどい状態です。

防水工事をおこない、綺麗にしていきます。

防水工事をおこない、綺麗にしていきます。

施工前の様子

防水工事をおこない、綺麗にしていきます。

防水工事をおこない、綺麗にしていきます。

スレート屋根で傷みが激しいため、今回塗り替えではなく、カバー工法をご提案いたしました。

スレート屋根で傷みが激しいため、今回塗り替えではなく、カバー工法をご提案いたしました。

施工前の様子

スレート屋根で傷みが激しいため、今回塗り替えではなく、カバー工法をご提案いたしました。

スレート屋根で傷みが激しいため、今回塗り替えではなく、カバー工法をご提案いたしました。

コケや藻が発生しており、部分的に黒く汚れている箇所がありました。

コケや藻が発生しており、部分的に黒く汚れている箇所がありました。

施工前の様子

コケや藻が発生しており、部分的に黒く汚れている箇所がありました。

コケや藻が発生しており、部分的に黒く汚れている箇所がありました。

日が良く当たる南面は、色褪せや褐色がみられます。

日が良く当たる南面は、色褪せや褐色がみられます。

施工前の様子

日が良く当たる南面は、色褪せや褐色がみられます。

日が良く当たる南面は、色褪せや褐色がみられます。

施工中の様子

足場架設

足場架設の様子です。

足場架設の様子です。

施工中の様子

足場架設の様子です。

足場架設の様子です。

シーリング工事

カッターを使用し、シーリングを撤去していきます。

カッターを使用し、シーリングを撤去していきます。

施工中の様子

カッターを使用し、シーリングを撤去していきます。

カッターを使用し、シーリングを撤去していきます。

プライマー塗布の様子です。

プライマー塗布の様子です。

施工中の様子

プライマー塗布の様子です。

プライマー塗布の様子です。

シーリング充填の様子です。

シーリング充填の様子です。

施工中の様子

シーリング充填の様子です。

シーリング充填の様子です。

目地にたっぷりと充填していきます。

目地にたっぷりと充填していきます。

施工中の様子

目地にたっぷりと充填していきます。

目地にたっぷりと充填していきます。

ヘラで押さえ、密着性を高めます。

ヘラで押さえ、密着性を高めます。

施工中の様子

ヘラで押さえ、密着性を高めます。

ヘラで押さえ、密着性を高めます。

柱部分のコーキングも打ち直ししています。

柱部分のコーキングも打ち直ししています。

施工中の様子

柱部分のコーキングも打ち直ししています。

柱部分のコーキングも打ち直ししています。

高圧洗浄

外壁の高圧洗浄の様子です。

外壁の高圧洗浄の様子です。

施工中の様子

外壁の高圧洗浄の様子です。

外壁の高圧洗浄の様子です。

屋根の高圧洗浄の様子です。

屋根の高圧洗浄の様子です。

施工中の様子

屋根の高圧洗浄の様子です。

屋根の高圧洗浄の様子です。

養生

玄関周りは、ノンスリップという滑り止め効果のあるシートで養生をおこないます。

玄関周りは、ノンスリップという滑り止め効果のあるシートで養生をおこないます。

施工中の様子

玄関周りは、ノンスリップという滑り止め効果のあるシートで養生をおこないます。

玄関周りは、ノンスリップという滑り止め効果のあるシートで養生をおこないます。

飛散防止のため、窓にもしっかり養生します。

飛散防止のため、窓にもしっかり養生します。

施工中の様子

飛散防止のため、窓にもしっかり養生します。

飛散防止のため、窓にもしっかり養生します。

軒天塗装

軒天の塗装の様子です。

軒天の塗装の様子です。

施工中の様子

軒天の塗装の様子です。

軒天の塗装の様子です。

外壁塗装

塗装前に外壁のヒビ割れ箇所を補修します。

塗装前に外壁のヒビ割れ箇所を補修します。

施工中の様子

塗装前に外壁のヒビ割れ箇所を補修します。

塗装前に外壁のヒビ割れ箇所を補修します。

下塗りの様子です。

下塗りの様子です。

施工中の様子

下塗りの様子です。

下塗りの様子です。

中塗りの様子です。

中塗りの様子です。

施工中の様子

中塗りの様子です。

中塗りの様子です。

耐候性の高い無機塗料で塗装しています。

耐候性の高い無機塗料で塗装しています。

施工中の様子

耐候性の高い無機塗料で塗装しています。

耐候性の高い無機塗料で塗装しています。

付帯部塗装

幕板の補修の様子です。<br />幕板の上部に雨水が溜まらないように勾配をつけて、コーキングをしております。

幕板の補修の様子です。
幕板の上部に雨水が溜まらないように勾配をつけて、コーキングをしております。

施工中の様子

幕板の補修の様子です。<br />幕板の上部に雨水が溜まらないように勾配をつけて、コーキングをしております。

幕板の補修の様子です。
幕板の上部に雨水が溜まらないように勾配をつけて、コーキングをしております。

破風のケレンの様子です。<br />密着性を高めるための大切な工程です。

破風のケレンの様子です。
密着性を高めるための大切な工程です。

施工中の様子

破風のケレンの様子です。<br />密着性を高めるための大切な工程です。

破風のケレンの様子です。
密着性を高めるための大切な工程です。

破風の下塗りの様子です。

破風の下塗りの様子です。

施工中の様子

破風の下塗りの様子です。

破風の下塗りの様子です。

雨樋の中塗りの様子です。

雨樋の中塗りの様子です。

施工中の様子

雨樋の中塗りの様子です。

雨樋の中塗りの様子です。

雨樋の上塗りの様子です。

雨樋の上塗りの様子です。

施工中の様子

雨樋の上塗りの様子です。

雨樋の上塗りの様子です。

幕板の上塗りの様子です。

幕板の上塗りの様子です。

施工中の様子

幕板の上塗りの様子です。

幕板の上塗りの様子です。

戸袋のケレンの様子です。<br />汚れやサビを落していきます。

戸袋のケレンの様子です。
汚れやサビを落していきます。

施工中の様子

戸袋のケレンの様子です。<br />汚れやサビを落していきます。

戸袋のケレンの様子です。
汚れやサビを落していきます。

下塗りの様子です。<br />吹き付けにてムラなく施工いたします。

下塗りの様子です。
吹き付けにてムラなく施工いたします。

施工中の様子

下塗りの様子です。<br />吹き付けにてムラなく施工いたします。

下塗りの様子です。
吹き付けにてムラなく施工いたします。

土台水切りのサビ止め塗装の様子です。

土台水切りのサビ止め塗装の様子です。

施工中の様子

土台水切りのサビ止め塗装の様子です。

土台水切りのサビ止め塗装の様子です。

土台水切りの上塗りの様子です。

土台水切りの上塗りの様子です。

施工中の様子

土台水切りの上塗りの様子です。

土台水切りの上塗りの様子です。

バルコニー防水工事

バルコニーのケレンの様子です。

バルコニーのケレンの様子です。

施工中の様子

バルコニーのケレンの様子です。

バルコニーのケレンの様子です。

ケレン後、拭き取りをおこないます。

ケレン後、拭き取りをおこないます。

施工中の様子

ケレン後、拭き取りをおこないます。

ケレン後、拭き取りをおこないます。

下塗りの様子です。

下塗りの様子です。

施工中の様子

下塗りの様子です。

下塗りの様子です。

塗膜を厚く均一にして、防水機能を高めます。

塗膜を厚く均一にして、防水機能を高めます。

施工中の様子

塗膜を厚く均一にして、防水機能を高めます。

塗膜を厚く均一にして、防水機能を高めます。

屋根カバー工法

今回使用するルーフィングと屋根材セネターです。

今回使用するルーフィングと屋根材セネターです。

施工中の様子

今回使用するルーフィングと屋根材セネターです。

今回使用するルーフィングと屋根材セネターです。

棟板金取り外しの様子です。

棟板金取り外しの様子です。

施工中の様子

棟板金取り外しの様子です。

棟板金取り外しの様子です。

ルーフィング取り付けの様子です。

ルーフィング取り付けの様子です。

施工中の様子

ルーフィング取り付けの様子です。

ルーフィング取り付けの様子です。

既存の屋根の上に全面貼っていきます。

既存の屋根の上に全面貼っていきます。

施工中の様子

既存の屋根の上に全面貼っていきます。

既存の屋根の上に全面貼っていきます。

谷板金取り付けの様子です。

谷板金取り付けの様子です。

施工中の様子

谷板金取り付けの様子です。

谷板金取り付けの様子です。

谷板金の中央部分が盛り上がっているのは、雨水の勢いでオーバーフローするのを防ぐ役割があります。

谷板金の中央部分が盛り上がっているのは、雨水の勢いでオーバーフローするのを防ぐ役割があります。

施工中の様子

谷板金の中央部分が盛り上がっているのは、雨水の勢いでオーバーフローするのを防ぐ役割があります。

谷板金の中央部分が盛り上がっているのは、雨水の勢いでオーバーフローするのを防ぐ役割があります。

セネター取り付けの様子です。

セネター取り付けの様子です。

施工中の様子

セネター取り付けの様子です。

セネター取り付けの様子です。

ガルバリウム鋼板に天然石を吹き付けている屋根材になります。<br />色褪せの心配や塗り替える必要がないので、長期に渡り屋根を守り続けることができます。

ガルバリウム鋼板に天然石を吹き付けている屋根材になります。
色褪せの心配や塗り替える必要がないので、長期に渡り屋根を守り続けることができます。

施工中の様子

ガルバリウム鋼板に天然石を吹き付けている屋根材になります。<br />色褪せの心配や塗り替える必要がないので、長期に渡り屋根を守り続けることができます。

ガルバリウム鋼板に天然石を吹き付けている屋根材になります。
色褪せの心配や塗り替える必要がないので、長期に渡り屋根を守り続けることができます。

専用のビスを使い、取り付けていきます。

専用のビスを使い、取り付けていきます。

施工中の様子

専用のビスを使い、取り付けていきます。

専用のビスを使い、取り付けていきます。

貫板取り付けの様子です。

貫板取り付けの様子です。

施工中の様子

貫板取り付けの様子です。

貫板取り付けの様子です。

換気棟取り付けの様子です。

換気棟取り付けの様子です。

施工中の様子

換気棟取り付けの様子です。

換気棟取り付けの様子です。

継ぎ目が目立たないようにするため、補修材を棟板金のジョイント部分に塗布し、そこに天然石のチップをふりかけます。

継ぎ目が目立たないようにするため、補修材を棟板金のジョイント部分に塗布し、そこに天然石のチップをふりかけます。

施工中の様子

継ぎ目が目立たないようにするため、補修材を棟板金のジョイント部分に塗布し、そこに天然石のチップをふりかけます。

継ぎ目が目立たないようにするため、補修材を棟板金のジョイント部分に塗布し、そこに天然石のチップをふりかけます。

使用塗料

サビ止め塗料です。

サビ止め塗料です。

施工中の様子

サビ止め塗料です。

サビ止め塗料です。

軒天天井の使用塗料です。

軒天天井の使用塗料です。

施工中の様子

軒天天井の使用塗料です。

軒天天井の使用塗料です。

外壁の下塗りの使用塗料です。

外壁の下塗りの使用塗料です。

施工中の様子

外壁の下塗りの使用塗料です。

外壁の下塗りの使用塗料です。

外壁の上塗りの使用塗料です。

外壁の上塗りの使用塗料です。

施工中の様子

外壁の上塗りの使用塗料です。

外壁の上塗りの使用塗料です。

付帯部の使用塗料です。

付帯部の使用塗料です。

施工中の様子

付帯部の使用塗料です。

付帯部の使用塗料です。

施工後の様子

外壁色と屋根材の色味を合わせたことで、調和し重厚感ある仕上がりになりました。

外壁色と屋根材の色味を合わせたことで、調和し重厚感ある仕上がりになりました。

施工後の様子

外壁色と屋根材の色味を合わせたことで、調和し重厚感ある仕上がりになりました。

外壁色と屋根材の色味を合わせたことで、調和し重厚感ある仕上がりになりました。

ダメージをカバーしつつ、個性を主張しすぎない上質な佇まいで、飽きの来ない外観となりました。

ダメージをカバーしつつ、個性を主張しすぎない上質な佇まいで、飽きの来ない外観となりました。

施工後の様子

ダメージをカバーしつつ、個性を主張しすぎない上質な佇まいで、飽きの来ない外観となりました。

ダメージをカバーしつつ、個性を主張しすぎない上質な佇まいで、飽きの来ない外観となりました。

黒ずんでいた軒天も明るく白さ輝く仕上がりです。

黒ずんでいた軒天も明るく白さ輝く仕上がりです。

施工後の様子

黒ずんでいた軒天も明るく白さ輝く仕上がりです。

黒ずんでいた軒天も明るく白さ輝く仕上がりです。

艶有りの無機塗料N-40(鈍色)を使用し、施工前の雰囲気からより落ち着いた印象になりました。

艶有りの無機塗料N-40(鈍色)を使用し、施工前の雰囲気からより落ち着いた印象になりました。

施工後の様子

艶有りの無機塗料N-40(鈍色)を使用し、施工前の雰囲気からより落ち着いた印象になりました。

艶有りの無機塗料N-40(鈍色)を使用し、施工前の雰囲気からより落ち着いた印象になりました。

しっかりと壁面がコーティングされています。

しっかりと壁面がコーティングされています。

施工後の様子

しっかりと壁面がコーティングされています。

しっかりと壁面がコーティングされています。

付帯部も艶々の仕上がりになりました。

付帯部も艶々の仕上がりになりました。

施工後の様子

付帯部も艶々の仕上がりになりました。

付帯部も艶々の仕上がりになりました。

艶の調整可能ですので、艶は欲しいけどギラギラしすぎるのが苦手…という方でもお気軽にご相談ください。

艶の調整可能ですので、艶は欲しいけどギラギラしすぎるのが苦手…という方でもお気軽にご相談ください。

施工後の様子

艶の調整可能ですので、艶は欲しいけどギラギラしすぎるのが苦手…という方でもお気軽にご相談ください。

艶の調整可能ですので、艶は欲しいけどギラギラしすぎるのが苦手…という方でもお気軽にご相談ください。

戸袋、雨戸は耐候性の高い塗料を使用していますので、長期間美しさを保ってくれます。

戸袋、雨戸は耐候性の高い塗料を使用していますので、長期間美しさを保ってくれます。

施工後の様子

戸袋、雨戸は耐候性の高い塗料を使用していますので、長期間美しさを保ってくれます。

戸袋、雨戸は耐候性の高い塗料を使用していますので、長期間美しさを保ってくれます。

あんなに汚れていたバルコニーも防水機能が復活し、綺麗に施工できました。

あんなに汚れていたバルコニーも防水機能が復活し、綺麗に施工できました。

施工後の様子

あんなに汚れていたバルコニーも防水機能が復活し、綺麗に施工できました。

あんなに汚れていたバルコニーも防水機能が復活し、綺麗に施工できました。

カバー工法にて落ち着きのある上品な仕上がりとなりました。

カバー工法にて落ち着きのある上品な仕上がりとなりました。

施工後の様子

カバー工法にて落ち着きのある上品な仕上がりとなりました。

カバー工法にて落ち着きのある上品な仕上がりとなりました。

セネターは石付き板金のため、色褪せが少なく、再塗装は不要となっています。

セネターは石付き板金のため、色褪せが少なく、再塗装は不要となっています。

施工後の様子

セネターは石付き板金のため、色褪せが少なく、再塗装は不要となっています。

セネターは石付き板金のため、色褪せが少なく、再塗装は不要となっています。

超軽量な屋根材ですので、耐震・免震・制震性にも期待できる、自然災害の多い日本の風土に合った屋根材です。

超軽量な屋根材ですので、耐震・免震・制震性にも期待できる、自然災害の多い日本の風土に合った屋根材です。

施工後の様子

超軽量な屋根材ですので、耐震・免震・制震性にも期待できる、自然災害の多い日本の風土に合った屋根材です。

超軽量な屋根材ですので、耐震・免震・制震性にも期待できる、自然災害の多い日本の風土に合った屋根材です。