代表加藤へ直通!

[受付]8:00~20:00 [定休]元日のみ メールは24時間受付中!

施工事例

熊本市北区S様邸 外壁屋根塗装 雨筋汚れに強く超ハイレベルな耐汚染性の無機塗料で長く美観を保ちます

我が家の診断結果や修繕の方法など明確に説明してくれました。

総額160万~210万円 (税込)

外壁・屋根ともに色褪せていたので、そろそろ塗装をする時期だなと思いながらもどこに依頼すればいいのか悩んでいました。
そんなときに、外壁塗装のチラシを目にし、かとう塗装に相談することにしました。
仕上りはとても綺麗で、新築のように家が蘇り大変満足しています、ありがとうございました。

Overview

工事の概要

住所 熊本市北区
施工箇所 外壁、屋根、軒天天井、破風、雨樋、ひさし、水切り、シャッターボックス

外壁:15-30D 15-60D 艶有り
屋根:ココナッツ
破風:N-15
軒天:N-85
工期 3週間
築年数 28年
使用商材・建材 水性SDサーフエポプレミアム、GWS無機Z、サーモテックシーラー、リリーフNADフッ素、マルチエースⅡ、GWSフッ素4FⅡ
費用総額 160万円~210万円(税込)
お客様のご要望 雨水が入った形跡があり外壁が剥離している箇所がります。
塗装だけで解決するのか不安です。
ご提案の内容 外壁の一部に雨水が中に入り込み剥離、カビや藻が発生していました。
張り替えをおこない補修をしっかりとしますのでご安心ください。

担当者からお客様へ

施工前の様子

築28年の住宅で、今回3回目の塗り替えとなります。<br />前回は8年前に他社さんで塗り替えされています。

築28年の住宅で、今回3回目の塗り替えとなります。
前回は8年前に他社さんで塗り替えされています。

施工前の様子

築28年の住宅で、今回3回目の塗り替えとなります。<br />前回は8年前に他社さんで塗り替えされています。

築28年の住宅で、今回3回目の塗り替えとなります。
前回は8年前に他社さんで塗り替えされています。

外壁は退色が進んでおり、色褪せています。

外壁は退色が進んでおり、色褪せています。

施工前の様子

外壁は退色が進んでおり、色褪せています。

外壁は退色が進んでおり、色褪せています。

サイディングは、色分けをして塗装をおこないます。

サイディングは、色分けをして塗装をおこないます。

施工前の様子

サイディングは、色分けをして塗装をおこないます。

サイディングは、色分けをして塗装をおこないます。

コーキング部分はひび割れがありましたので、すべて高耐久のもので打ち替えをおこないます。

コーキング部分はひび割れがありましたので、すべて高耐久のもので打ち替えをおこないます。

施工前の様子

コーキング部分はひび割れがありましたので、すべて高耐久のもので打ち替えをおこないます。

コーキング部分はひび割れがありましたので、すべて高耐久のもので打ち替えをおこないます。

手で触れると白い粉が付着し、チョーキング現象がみられました。<br />チョーキングの発生は外壁の劣化が進んでいるサインです。

手で触れると白い粉が付着し、チョーキング現象がみられました。
チョーキングの発生は外壁の劣化が進んでいるサインです。

施工前の様子

手で触れると白い粉が付着し、チョーキング現象がみられました。<br />チョーキングの発生は外壁の劣化が進んでいるサインです。

手で触れると白い粉が付着し、チョーキング現象がみられました。
チョーキングの発生は外壁の劣化が進んでいるサインです。

外壁の隙間から雨水が侵入している形跡がありました。

外壁の隙間から雨水が侵入している形跡がありました。

施工前の様子

外壁の隙間から雨水が侵入している形跡がありました。

外壁の隙間から雨水が侵入している形跡がありました。

玄関付近のサイディングは、雨水侵入により傷みが激しいです。

玄関付近のサイディングは、雨水侵入により傷みが激しいです。

施工前の様子

玄関付近のサイディングは、雨水侵入により傷みが激しいです。

玄関付近のサイディングは、雨水侵入により傷みが激しいです。

剥離し、びっしりとコケや藻が発生していました。

剥離し、びっしりとコケや藻が発生していました。

施工前の様子

剥離し、びっしりとコケや藻が発生していました。

剥離し、びっしりとコケや藻が発生していました。

外壁の一部は張替え工事をおこない、塗装していきます。

外壁の一部は張替え工事をおこない、塗装していきます。

施工前の様子

外壁の一部は張替え工事をおこない、塗装していきます。

外壁の一部は張替え工事をおこない、塗装していきます。

外壁には剥がれやひび割れがありましたので、補修し塗装をおこないます。

外壁には剥がれやひび割れがありましたので、補修し塗装をおこないます。

施工前の様子

外壁には剥がれやひび割れがありましたので、補修し塗装をおこないます。

外壁には剥がれやひび割れがありましたので、補修し塗装をおこないます。

雨樋は白く色褪せてしまっています。

雨樋は白く色褪せてしまっています。

施工前の様子

雨樋は白く色褪せてしまっています。

雨樋は白く色褪せてしまっています。

鉄部はすべてサビ止め塗装し、長持ちするよう丁寧に施工していきます。

鉄部はすべてサビ止め塗装し、長持ちするよう丁寧に施工していきます。

施工前の様子

鉄部はすべてサビ止め塗装し、長持ちするよう丁寧に施工していきます。

鉄部はすべてサビ止め塗装し、長持ちするよう丁寧に施工していきます。

触ると手の形がくっきりと残るくらい汚れが積み重なっています。

触ると手の形がくっきりと残るくらい汚れが積み重なっています。

施工前の様子

触ると手の形がくっきりと残るくらい汚れが積み重なっています。

触ると手の形がくっきりと残るくらい汚れが積み重なっています。

破風の施工前のお写真です。

破風の施工前のお写真です。

施工前の様子

破風の施工前のお写真です。

破風の施工前のお写真です。

フードの黒い汚れが目立っています。

フードの黒い汚れが目立っています。

施工前の様子

フードの黒い汚れが目立っています。

フードの黒い汚れが目立っています。

室外機のホースは、ボロボロだったので綺麗に巻き直しします。

室外機のホースは、ボロボロだったので綺麗に巻き直しします。

施工前の様子

室外機のホースは、ボロボロだったので綺麗に巻き直しします。

室外機のホースは、ボロボロだったので綺麗に巻き直しします。

化粧ブロックの汚れは、高圧洗浄で綺麗にしていきます。

化粧ブロックの汚れは、高圧洗浄で綺麗にしていきます。

施工前の様子

化粧ブロックの汚れは、高圧洗浄で綺麗にしていきます。

化粧ブロックの汚れは、高圧洗浄で綺麗にしていきます。

屋根全体の状態が一目で分かるようドローンで撮影しました。<br />

屋根全体の状態が一目で分かるようドローンで撮影しました。

施工前の様子

屋根全体の状態が一目で分かるようドローンで撮影しました。<br />

屋根全体の状態が一目で分かるようドローンで撮影しました。

屋根は傷みが激しく、塗膜がほとんどなく防水機能が低下しています。

屋根は傷みが激しく、塗膜がほとんどなく防水機能が低下しています。

施工前の様子

屋根は傷みが激しく、塗膜がほとんどなく防水機能が低下しています。

屋根は傷みが激しく、塗膜がほとんどなく防水機能が低下しています。

高耐候性と高耐久性を兼ね備えた塗料で塗膜を蘇らせます。

高耐候性と高耐久性を兼ね備えた塗料で塗膜を蘇らせます。

施工前の様子

高耐候性と高耐久性を兼ね備えた塗料で塗膜を蘇らせます。

高耐候性と高耐久性を兼ね備えた塗料で塗膜を蘇らせます。

日当たりの悪い箇所はコケや藻が発生していました。

日当たりの悪い箇所はコケや藻が発生していました。

施工前の様子

日当たりの悪い箇所はコケや藻が発生していました。

日当たりの悪い箇所はコケや藻が発生していました。

隙間が空いている箇所がありました。

隙間が空いている箇所がありました。

施工前の様子

隙間が空いている箇所がありました。

隙間が空いている箇所がありました。

施工中の様子

足場架設

足場架設の様子です。

足場架設の様子です。

施工中の様子

足場架設の様子です。

足場架設の様子です。

シーリング工事

シーリング撤去の様子です。

シーリング撤去の様子です。

施工中の様子

シーリング撤去の様子です。

シーリング撤去の様子です。

カッターを使って既存のシーリングを撤去していきます。

カッターを使って既存のシーリングを撤去していきます。

施工中の様子

カッターを使って既存のシーリングを撤去していきます。

カッターを使って既存のシーリングを撤去していきます。

プライマー塗布の様子です。

プライマー塗布の様子です。

施工中の様子

プライマー塗布の様子です。

プライマー塗布の様子です。

シーリング充填の様子です。

シーリング充填の様子です。

施工中の様子

シーリング充填の様子です。

シーリング充填の様子です。

目地にたっぷりと充填しました。

目地にたっぷりと充填しました。

施工中の様子

目地にたっぷりと充填しました。

目地にたっぷりと充填しました。

充填後、ヘラで押さえ密着性を高めます。

充填後、ヘラで押さえ密着性を高めます。

施工中の様子

充填後、ヘラで押さえ密着性を高めます。

充填後、ヘラで押さえ密着性を高めます。

高圧洗浄

外壁の高圧洗浄の様子です。

外壁の高圧洗浄の様子です。

施工中の様子

外壁の高圧洗浄の様子です。

外壁の高圧洗浄の様子です。

軒天、雨樋の高圧洗浄の様子です。

軒天、雨樋の高圧洗浄の様子です。

施工中の様子

軒天、雨樋の高圧洗浄の様子です。

軒天、雨樋の高圧洗浄の様子です。

化粧ブロックの高圧洗浄の様子です。<br />長年の汚れがスッキリ解消していきます。

化粧ブロックの高圧洗浄の様子です。
長年の汚れがスッキリ解消していきます。

施工中の様子

化粧ブロックの高圧洗浄の様子です。<br />長年の汚れがスッキリ解消していきます。

化粧ブロックの高圧洗浄の様子です。
長年の汚れがスッキリ解消していきます。

屋根の高圧洗浄の様子です。

屋根の高圧洗浄の様子です。

施工中の様子

屋根の高圧洗浄の様子です。

屋根の高圧洗浄の様子です。

養生

養生の様子です。

養生の様子です。

施工中の様子

養生の様子です。

養生の様子です。

しっかり養生することで、塗料が付着するのを防いでくれます。

しっかり養生することで、塗料が付着するのを防いでくれます。

施工中の様子

しっかり養生することで、塗料が付着するのを防いでくれます。

しっかり養生することで、塗料が付着するのを防いでくれます。

下地調整

ひび割れ箇所を下地調整してから、塗装をおこないます。

ひび割れ箇所を下地調整してから、塗装をおこないます。

施工中の様子

ひび割れ箇所を下地調整してから、塗装をおこないます。

ひび割れ箇所を下地調整してから、塗装をおこないます。

ただ塗装するだけでなく、きちんと下地を整えてから作業を進めていきます。

ただ塗装するだけでなく、きちんと下地を整えてから作業を進めていきます。

施工中の様子

ただ塗装するだけでなく、きちんと下地を整えてから作業を進めていきます。

ただ塗装するだけでなく、きちんと下地を整えてから作業を進めていきます。

軒天塗装

軒天の塗装の様子です。

軒天の塗装の様子です。

施工中の様子

軒天の塗装の様子です。

軒天の塗装の様子です。

塗っている箇所から白く綺麗になっているのが分かります。

塗っている箇所から白く綺麗になっているのが分かります。

施工中の様子

塗っている箇所から白く綺麗になっているのが分かります。

塗っている箇所から白く綺麗になっているのが分かります。

外壁塗装

下塗りの様子です。

下塗りの様子です。

施工中の様子

下塗りの様子です。

下塗りの様子です。

密着性の強いエポキシ系の塗料を使用しています。

密着性の強いエポキシ系の塗料を使用しています。

施工中の様子

密着性の強いエポキシ系の塗料を使用しています。

密着性の強いエポキシ系の塗料を使用しています。

中塗りの様子です。

中塗りの様子です。

施工中の様子

中塗りの様子です。

中塗りの様子です。

サイディングは色分けをし塗装しています。<br />どんな仕上がりになるのか楽しみです。

サイディングは色分けをし塗装しています。
どんな仕上がりになるのか楽しみです。

施工中の様子

サイディングは色分けをし塗装しています。<br />どんな仕上がりになるのか楽しみです。

サイディングは色分けをし塗装しています。
どんな仕上がりになるのか楽しみです。

中塗り完了しました。<br />ムラなく均一に塗装できています。

中塗り完了しました。
ムラなく均一に塗装できています。

施工中の様子

中塗り完了しました。<br />ムラなく均一に塗装できています。

中塗り完了しました。
ムラなく均一に塗装できています。

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

施工中の様子

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

屋根塗装

棟板金のケレンの様子です。<br />サビをしっかりと落としていきます。

棟板金のケレンの様子です。
サビをしっかりと落としていきます。

施工中の様子

棟板金のケレンの様子です。<br />サビをしっかりと落としていきます。

棟板金のケレンの様子です。
サビをしっかりと落としていきます。

金属屋根のケレンの様子です。

金属屋根のケレンの様子です。

施工中の様子

金属屋根のケレンの様子です。

金属屋根のケレンの様子です。

サビ止め塗装の様子です。

サビ止め塗装の様子です。

施工中の様子

サビ止め塗装の様子です。

サビ止め塗装の様子です。

金属部分のサビの発生を防ぐため、下塗りにサビ止めを使用しています。

金属部分のサビの発生を防ぐため、下塗りにサビ止めを使用しています。

施工中の様子

金属部分のサビの発生を防ぐため、下塗りにサビ止めを使用しています。

金属部分のサビの発生を防ぐため、下塗りにサビ止めを使用しています。

下塗りの様子です。<br />下塗りが綺麗にできているかで最終的な仕上がりが変わってきますので、丁寧にムラなく塗装していきます。

下塗りの様子です。
下塗りが綺麗にできているかで最終的な仕上がりが変わってきますので、丁寧にムラなく塗装していきます。

施工中の様子

下塗りの様子です。<br />下塗りが綺麗にできているかで最終的な仕上がりが変わってきますので、丁寧にムラなく塗装していきます。

下塗りの様子です。
下塗りが綺麗にできているかで最終的な仕上がりが変わってきますので、丁寧にムラなく塗装していきます。

中塗りの様子です。

中塗りの様子です。

施工中の様子

中塗りの様子です。

中塗りの様子です。

中塗りの様子です。

中塗りの様子です。

施工中の様子

中塗りの様子です。

中塗りの様子です。

金属屋根の中塗りの様子です。

金属屋根の中塗りの様子です。

施工中の様子

金属屋根の中塗りの様子です。

金属屋根の中塗りの様子です。

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

施工中の様子

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

屋根はもちろん、外壁も艶々に輝いているのが分かる一枚です。

屋根はもちろん、外壁も艶々に輝いているのが分かる一枚です。

施工中の様子

屋根はもちろん、外壁も艶々に輝いているのが分かる一枚です。

屋根はもちろん、外壁も艶々に輝いているのが分かる一枚です。

付帯部塗装

雨樋のケレンの様子です。

雨樋のケレンの様子です。

施工中の様子

雨樋のケレンの様子です。

雨樋のケレンの様子です。

雨樋の下塗りの様子です。

雨樋の下塗りの様子です。

施工中の様子

雨樋の下塗りの様子です。

雨樋の下塗りの様子です。

鉄面はすべてサビ止め処理をおこないます。

鉄面はすべてサビ止め処理をおこないます。

施工中の様子

鉄面はすべてサビ止め処理をおこないます。

鉄面はすべてサビ止め処理をおこないます。

外壁や屋根と同じで、付帯部も下塗りから丁寧におこないます。

外壁や屋根と同じで、付帯部も下塗りから丁寧におこないます。

施工中の様子

外壁や屋根と同じで、付帯部も下塗りから丁寧におこないます。

外壁や屋根と同じで、付帯部も下塗りから丁寧におこないます。

中塗り完了しました。

中塗り完了しました。

施工中の様子

中塗り完了しました。

中塗り完了しました。

破風の下塗りの様子です。<br />サビ止めを塗料を使用しています。

破風の下塗りの様子です。
サビ止めを塗料を使用しています。

施工中の様子

破風の下塗りの様子です。<br />サビ止めを塗料を使用しています。

破風の下塗りの様子です。
サビ止めを塗料を使用しています。

破風の上塗りの様子です。

破風の上塗りの様子です。

施工中の様子

破風の上塗りの様子です。

破風の上塗りの様子です。

水切りの錆止め塗装の様子です。

水切りの錆止め塗装の様子です。

施工中の様子

水切りの錆止め塗装の様子です。

水切りの錆止め塗装の様子です。

室外機のホースを新しいもので巻きなおします。

室外機のホースを新しいもので巻きなおします。

施工中の様子

室外機のホースを新しいもので巻きなおします。

室外機のホースを新しいもので巻きなおします。

しっかり固定し完了です。

しっかり固定し完了です。

施工中の様子

しっかり固定し完了です。

しっかり固定し完了です。

サイディング工事

雨水が侵入し、傷みが激しかった外壁一部の張り替え工事をおこないます。

雨水が侵入し、傷みが激しかった外壁一部の張り替え工事をおこないます。

施工中の様子

雨水が侵入し、傷みが激しかった外壁一部の張り替え工事をおこないます。

雨水が侵入し、傷みが激しかった外壁一部の張り替え工事をおこないます。

透湿防水シートを貼ります。

透湿防水シートを貼ります。

施工中の様子

透湿防水シートを貼ります。

透湿防水シートを貼ります。

胴縁を取り付けます。<br />上に外壁材を張るための「下地材」としての役割があります。

胴縁を取り付けます。
上に外壁材を張るための「下地材」としての役割があります。

施工中の様子

胴縁を取り付けます。<br />上に外壁材を張るための「下地材」としての役割があります。

胴縁を取り付けます。
上に外壁材を張るための「下地材」としての役割があります。

新しい外壁材を張り完成です。

新しい外壁材を張り完成です。

施工中の様子

新しい外壁材を張り完成です。

新しい外壁材を張り完成です。

使用塗料

サビ止め塗料です。

サビ止め塗料です。

施工中の様子

サビ止め塗料です。

サビ止め塗料です。

軒天の使用塗料です。

軒天の使用塗料です。

施工中の様子

軒天の使用塗料です。

軒天の使用塗料です。

外壁の下塗りの使用塗料です。

外壁の下塗りの使用塗料です。

施工中の様子

外壁の下塗りの使用塗料です。

外壁の下塗りの使用塗料です。

外壁の上塗りの使用塗料です。

外壁の上塗りの使用塗料です。

施工中の様子

外壁の上塗りの使用塗料です。

外壁の上塗りの使用塗料です。

屋根の下塗りの使用塗料です。

屋根の下塗りの使用塗料です。

施工中の様子

屋根の下塗りの使用塗料です。

屋根の下塗りの使用塗料です。

屋根の上塗りの使用塗料です。

屋根の上塗りの使用塗料です。

施工中の様子

屋根の上塗りの使用塗料です。

屋根の上塗りの使用塗料です。

施工後の様子

施工前と比べ、モダンでシックな雰囲気にガラッと変わりました。<br />外壁屋根の傷みをカバーしつつ、重厚感ある外観にイメージアップしました。

施工前と比べ、モダンでシックな雰囲気にガラッと変わりました。
外壁屋根の傷みをカバーしつつ、重厚感ある外観にイメージアップしました。

施工後の様子

施工前と比べ、モダンでシックな雰囲気にガラッと変わりました。<br />外壁屋根の傷みをカバーしつつ、重厚感ある外観にイメージアップしました。

施工前と比べ、モダンでシックな雰囲気にガラッと変わりました。
外壁屋根の傷みをカバーしつつ、重厚感ある外観にイメージアップしました。

綿密な打ち合わせを重ね、外壁の色分けをおこないました。<br />意匠性はもちろん立体感も生まれ、施主様もご満足の仕上がりとなりました。<br />

綿密な打ち合わせを重ね、外壁の色分けをおこないました。
意匠性はもちろん立体感も生まれ、施主様もご満足の仕上がりとなりました。

施工後の様子

綿密な打ち合わせを重ね、外壁の色分けをおこないました。<br />意匠性はもちろん立体感も生まれ、施主様もご満足の仕上がりとなりました。<br />

綿密な打ち合わせを重ね、外壁の色分けをおこないました。
意匠性はもちろん立体感も生まれ、施主様もご満足の仕上がりとなりました。

白く色褪せていた雨樋や埃かぶっていた付帯部は、黒々とした艶を取り戻しました。

白く色褪せていた雨樋や埃かぶっていた付帯部は、黒々とした艶を取り戻しました。

施工後の様子

白く色褪せていた雨樋や埃かぶっていた付帯部は、黒々とした艶を取り戻しました。

白く色褪せていた雨樋や埃かぶっていた付帯部は、黒々とした艶を取り戻しました。

空気中の塵や埃、排気ガスなどによる雨筋汚れが残りづらい無機塗料を使用し、長期間きれいな外壁を維持してくれます。

空気中の塵や埃、排気ガスなどによる雨筋汚れが残りづらい無機塗料を使用し、長期間きれいな外壁を維持してくれます。

施工後の様子

空気中の塵や埃、排気ガスなどによる雨筋汚れが残りづらい無機塗料を使用し、長期間きれいな外壁を維持してくれます。

空気中の塵や埃、排気ガスなどによる雨筋汚れが残りづらい無機塗料を使用し、長期間きれいな外壁を維持してくれます。

室外機のホースも綺麗になりました。<br />塗装だけでなく、ちょっとしたお困りごとにも柔軟に対応させていただきます。

室外機のホースも綺麗になりました。
塗装だけでなく、ちょっとしたお困りごとにも柔軟に対応させていただきます。

施工後の様子

室外機のホースも綺麗になりました。<br />塗装だけでなく、ちょっとしたお困りごとにも柔軟に対応させていただきます。

室外機のホースも綺麗になりました。
塗装だけでなく、ちょっとしたお困りごとにも柔軟に対応させていただきます。

防カビ・防藻性のある塗料を使用することで、長期に渡ってカビや藻から屋根を保護し綺麗を保ちます。

防カビ・防藻性のある塗料を使用することで、長期に渡ってカビや藻から屋根を保護し綺麗を保ちます。

施工後の様子

防カビ・防藻性のある塗料を使用することで、長期に渡ってカビや藻から屋根を保護し綺麗を保ちます。

防カビ・防藻性のある塗料を使用することで、長期に渡ってカビや藻から屋根を保護し綺麗を保ちます。

外壁色と調和するココナッツ(ブラウンカラー)で、汚れが目立ちにくく、どんなテイストの家にも自然と溶け込む人気のカラーとなっています。

外壁色と調和するココナッツ(ブラウンカラー)で、汚れが目立ちにくく、どんなテイストの家にも自然と溶け込む人気のカラーとなっています。

施工後の様子

外壁色と調和するココナッツ(ブラウンカラー)で、汚れが目立ちにくく、どんなテイストの家にも自然と溶け込む人気のカラーとなっています。

外壁色と調和するココナッツ(ブラウンカラー)で、汚れが目立ちにくく、どんなテイストの家にも自然と溶け込む人気のカラーとなっています。

違うアングルからのお写真です。<br />どの角度から見ても、気持ちの良い艶々な仕上がりです。

違うアングルからのお写真です。
どの角度から見ても、気持ちの良い艶々な仕上がりです。

施工後の様子

違うアングルからのお写真です。<br />どの角度から見ても、気持ちの良い艶々な仕上がりです。

違うアングルからのお写真です。
どの角度から見ても、気持ちの良い艶々な仕上がりです。