代表加藤へ直通!

[受付]8:00~20:00 [定休]元日のみ メールは24時間受付中!

施工事例

菊陽町N様邸 外壁塗装 屋根カバー工法 強靭な塗膜で汚れが付きにくいフッ素塗料を使用し、屋根はセネターを施工し大切なお住まいをしっかりと守ります

作業が進むにつれ、家がスタイリッシュに変わっていく様子が楽しく、嬉しかったです。

総額240万~290万円 (税込)

作業の工程によって、違う作業員さんが入れ替わりで来られますが、どの方も挨拶や対応が気持ちよくキビキビと作業を進められていました。
素人でも理解できるような分かりやすい説明や、作業の共有などとても安心して日々過ごすことができました。
ご近所の方から「素敵な仕上がりになりましたね」と声をかけられ、大変嬉しかったです。

Overview

工事の概要

住所 菊陽町
施工箇所 外壁、屋根、軒天・天井、破風、鼻隠し、雨樋、ひさし、水切り、シャッターボックス、幕板、バルコニー

外壁:N-80(艶アリ) N-25(艶アリ)
屋根:セネター(サーブル)
軒天:N-85
付帯部:N-15
工期 3週間
築年数 30年
使用商材・建材 水性SDサーフエポプレミアム、フッ素REVO、マルチエースⅡ、GWSフッ素4FⅡ、セネター、プルーフロンプライマー、プルーフロントップコート
費用総額 240万円~290万円(税込)
お客様のご要望 築30年が経過し、既存の雰囲気とは違う感じにガラっと変えてみたいです。
ご提案の内容 外壁は、塗替え後の綺麗が長続きするフッ素塗料を使用し、ツートーンカラーのお洒落な外観に仕上げていきます。

担当者からお客様へ

施工前の様子

築30年のお住まいで、今回が2回目のリフォーム工事となります。

築30年のお住まいで、今回が2回目のリフォーム工事となります。

施工前の様子

築30年のお住まいで、今回が2回目のリフォーム工事となります。

築30年のお住まいで、今回が2回目のリフォーム工事となります。

今の雰囲気とは全く異なる、ダークで落ち着いたカラーに塗り替えていきます。

今の雰囲気とは全く異なる、ダークで落ち着いたカラーに塗り替えていきます。

施工前の様子

今の雰囲気とは全く異なる、ダークで落ち着いたカラーに塗り替えていきます。

今の雰囲気とは全く異なる、ダークで落ち着いたカラーに塗り替えていきます。

ひび割れがありました。<br />コーキングは、すべて打ち替えをおこないます。

ひび割れがありました。
コーキングは、すべて打ち替えをおこないます。

施工前の様子

ひび割れがありました。<br />コーキングは、すべて打ち替えをおこないます。

ひび割れがありました。
コーキングは、すべて打ち替えをおこないます。

外壁のクラックは、下地調整をおこない、塗装にて綺麗にしていきます。

外壁のクラックは、下地調整をおこない、塗装にて綺麗にしていきます。

施工前の様子

外壁のクラックは、下地調整をおこない、塗装にて綺麗にしていきます。

外壁のクラックは、下地調整をおこない、塗装にて綺麗にしていきます。

バルコニーの外壁部分には、黒ずみ汚れがありました。

バルコニーの外壁部分には、黒ずみ汚れがありました。

施工前の様子

バルコニーの外壁部分には、黒ずみ汚れがありました。

バルコニーの外壁部分には、黒ずみ汚れがありました。

フードも外壁同様、塗装をおこないます。

フードも外壁同様、塗装をおこないます。

施工前の様子

フードも外壁同様、塗装をおこないます。

フードも外壁同様、塗装をおこないます。

屋根は、色褪せ劣化が非常に進んでいました。<br />今回は、塗り替えではなく、カバー工法にて施工します。

屋根は、色褪せ劣化が非常に進んでいました。
今回は、塗り替えではなく、カバー工法にて施工します。

施工前の様子

屋根は、色褪せ劣化が非常に進んでいました。<br />今回は、塗り替えではなく、カバー工法にて施工します。

屋根は、色褪せ劣化が非常に進んでいました。
今回は、塗り替えではなく、カバー工法にて施工します。

素材自体が脆い屋根材は、新しい屋根材を新たにかぶせるカバー工法をオススメしています。

素材自体が脆い屋根材は、新しい屋根材を新たにかぶせるカバー工法をオススメしています。

施工前の様子

素材自体が脆い屋根材は、新しい屋根材を新たにかぶせるカバー工法をオススメしています。

素材自体が脆い屋根材は、新しい屋根材を新たにかぶせるカバー工法をオススメしています。

屋根の違う角度からのお写真です。

屋根の違う角度からのお写真です。

施工前の様子

屋根の違う角度からのお写真です。

屋根の違う角度からのお写真です。

日当たりの悪い箇所は、コケや藻がびっしりと付着していました。

日当たりの悪い箇所は、コケや藻がびっしりと付着していました。

施工前の様子

日当たりの悪い箇所は、コケや藻がびっしりと付着していました。

日当たりの悪い箇所は、コケや藻がびっしりと付着していました。

付帯部の鉄部部分は、サビ止めを塗布したあと、仕上げ塗りをおこないます。

付帯部の鉄部部分は、サビ止めを塗布したあと、仕上げ塗りをおこないます。

施工前の様子

付帯部の鉄部部分は、サビ止めを塗布したあと、仕上げ塗りをおこないます。

付帯部の鉄部部分は、サビ止めを塗布したあと、仕上げ塗りをおこないます。

バルコニーは、剥がれや汚れがひどい状態でした。<br />今回、バルコニー防水工事もおこないます。

バルコニーは、剥がれや汚れがひどい状態でした。
今回、バルコニー防水工事もおこないます。

施工前の様子

バルコニーは、剥がれや汚れがひどい状態でした。<br />今回、バルコニー防水工事もおこないます。

バルコニーは、剥がれや汚れがひどい状態でした。
今回、バルコニー防水工事もおこないます。

施工中の様子

足場架設

足場架設の様子です。

足場架設の様子です。

施工中の様子

足場架設の様子です。

足場架設の様子です。

高圧洗浄

外壁の高圧洗浄の様子です。

外壁の高圧洗浄の様子です。

施工中の様子

外壁の高圧洗浄の様子です。

外壁の高圧洗浄の様子です。

土間コンクリートの高圧洗浄の様子です。<br />塗装をしない土間は洗浄で綺麗にします。

土間コンクリートの高圧洗浄の様子です。
塗装をしない土間は洗浄で綺麗にします。

施工中の様子

土間コンクリートの高圧洗浄の様子です。<br />塗装をしない土間は洗浄で綺麗にします。

土間コンクリートの高圧洗浄の様子です。
塗装をしない土間は洗浄で綺麗にします。

屋根の高圧洗浄の様子です。

屋根の高圧洗浄の様子です。

施工中の様子

屋根の高圧洗浄の様子です。

屋根の高圧洗浄の様子です。

コケや藻は、塗装前に必ず洗浄し綺麗な状態にします。

コケや藻は、塗装前に必ず洗浄し綺麗な状態にします。

施工中の様子

コケや藻は、塗装前に必ず洗浄し綺麗な状態にします。

コケや藻は、塗装前に必ず洗浄し綺麗な状態にします。

養生

養生の様子です。

養生の様子です。

施工中の様子

養生の様子です。

養生の様子です。

塗料の飛沫防止のため、隙間なく養生します。

塗料の飛沫防止のため、隙間なく養生します。

施工中の様子

塗料の飛沫防止のため、隙間なく養生します。

塗料の飛沫防止のため、隙間なく養生します。

軒天塗装

軒天の塗装の様子です。

軒天の塗装の様子です。

施工中の様子

軒天の塗装の様子です。

軒天の塗装の様子です。

清潔感のある白で塗装しています。

清潔感のある白で塗装しています。

施工中の様子

清潔感のある白で塗装しています。

清潔感のある白で塗装しています。

外壁塗装

中塗りの様子です。

中塗りの様子です。

施工中の様子

中塗りの様子です。

中塗りの様子です。

一般的なフッ素塗料の約2倍のフッ素成分を配合したハイクラスなフッ素塗料を使用しています。

一般的なフッ素塗料の約2倍のフッ素成分を配合したハイクラスなフッ素塗料を使用しています。

施工中の様子

一般的なフッ素塗料の約2倍のフッ素成分を配合したハイクラスなフッ素塗料を使用しています。

一般的なフッ素塗料の約2倍のフッ素成分を配合したハイクラスなフッ素塗料を使用しています。

中塗りの様子です。

中塗りの様子です。

施工中の様子

中塗りの様子です。

中塗りの様子です。

上塗りの様子です。<br />塗料を塗り重ねることで強靭な塗膜を形成します。

上塗りの様子です。
塗料を塗り重ねることで強靭な塗膜を形成します。

施工中の様子

上塗りの様子です。<br />塗料を塗り重ねることで強靭な塗膜を形成します。

上塗りの様子です。
塗料を塗り重ねることで強靭な塗膜を形成します。

付帯部塗装

ひさしのケレンの様子です。<br />サビや汚れをしっかり落とします。

ひさしのケレンの様子です。
サビや汚れをしっかり落とします。

施工中の様子

ひさしのケレンの様子です。<br />サビや汚れをしっかり落とします。

ひさしのケレンの様子です。
サビや汚れをしっかり落とします。

サビ止め塗装の様子です。

サビ止め塗装の様子です。

施工中の様子

サビ止め塗装の様子です。

サビ止め塗装の様子です。

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

施工中の様子

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

破風の上塗りの様子です。

破風の上塗りの様子です。

施工中の様子

破風の上塗りの様子です。

破風の上塗りの様子です。

上塗り2回目の様子です。

上塗り2回目の様子です。

施工中の様子

上塗り2回目の様子です。

上塗り2回目の様子です。

幕板の上塗りの様子です。

幕板の上塗りの様子です。

施工中の様子

幕板の上塗りの様子です。

幕板の上塗りの様子です。

土台水切りのサビ止め塗装の様子です。

土台水切りのサビ止め塗装の様子です。

施工中の様子

土台水切りのサビ止め塗装の様子です。

土台水切りのサビ止め塗装の様子です。

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

施工中の様子

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

バルコニー防水工事

ケレンをおこない、アセトンで拭き取りをし、下地の調整をおこないます。

ケレンをおこない、アセトンで拭き取りをし、下地の調整をおこないます。

施工中の様子

ケレンをおこない、アセトンで拭き取りをし、下地の調整をおこないます。

ケレンをおこない、アセトンで拭き取りをし、下地の調整をおこないます。

下塗りの様子です。

下塗りの様子です。

施工中の様子

下塗りの様子です。

下塗りの様子です。

中塗りの様子です。<br />厚みをしっかり確保して塗装します。

中塗りの様子です。
厚みをしっかり確保して塗装します。

施工中の様子

中塗りの様子です。<br />厚みをしっかり確保して塗装します。

中塗りの様子です。
厚みをしっかり確保して塗装します。

上塗りの様子です。<br />立ち上がり部分もしっかり塗装をおこないます。

上塗りの様子です。
立ち上がり部分もしっかり塗装をおこないます。

施工中の様子

上塗りの様子です。<br />立ち上がり部分もしっかり塗装をおこないます。

上塗りの様子です。
立ち上がり部分もしっかり塗装をおこないます。

屋根カバー工法

防水シートの貼り付けの様子です。<br />雨水を屋根内(屋根裏)に入れず、外(軒先)に流す役割を持っています。

防水シートの貼り付けの様子です。
雨水を屋根内(屋根裏)に入れず、外(軒先)に流す役割を持っています。

施工中の様子

防水シートの貼り付けの様子です。<br />雨水を屋根内(屋根裏)に入れず、外(軒先)に流す役割を持っています。

防水シートの貼り付けの様子です。
雨水を屋根内(屋根裏)に入れず、外(軒先)に流す役割を持っています。

施工後は外から見えない防水シートですが、住宅の屋根の防水は、防水シートにかかっていると言っても過言ではないくらい重要なものなのです。

施工後は外から見えない防水シートですが、住宅の屋根の防水は、防水シートにかかっていると言っても過言ではないくらい重要なものなのです。

施工中の様子

施工後は外から見えない防水シートですが、住宅の屋根の防水は、防水シートにかかっていると言っても過言ではないくらい重要なものなのです。

施工後は外から見えない防水シートですが、住宅の屋根の防水は、防水シートにかかっていると言っても過言ではないくらい重要なものなのです。

セネター取り付けの様子です。

セネター取り付けの様子です。

施工中の様子

セネター取り付けの様子です。

セネター取り付けの様子です。

棟板金を取り付ける前に、まず棟下地と呼ばれる部材を設置します。<br />棟板金を固定するための土台となります。

棟板金を取り付ける前に、まず棟下地と呼ばれる部材を設置します。
棟板金を固定するための土台となります。

施工中の様子

棟板金を取り付ける前に、まず棟下地と呼ばれる部材を設置します。<br />棟板金を固定するための土台となります。

棟板金を取り付ける前に、まず棟下地と呼ばれる部材を設置します。
棟板金を固定するための土台となります。

その上に棟板金を取り付けます。

その上に棟板金を取り付けます。

施工中の様子

その上に棟板金を取り付けます。

その上に棟板金を取り付けます。

換気棟取り付けの様子です。<br />防水のため、上部は立ち上げておきます。

換気棟取り付けの様子です。
防水のため、上部は立ち上げておきます。

施工中の様子

換気棟取り付けの様子です。<br />防水のため、上部は立ち上げておきます。

換気棟取り付けの様子です。
防水のため、上部は立ち上げておきます。

タッチアップ

タッチアップの様子です。

タッチアップの様子です。

施工中の様子

タッチアップの様子です。

タッチアップの様子です。

塗り残し箇所や、塗料ムラなど手直しをおこないます。

塗り残し箇所や、塗料ムラなど手直しをおこないます。

施工中の様子

塗り残し箇所や、塗料ムラなど手直しをおこないます。

塗り残し箇所や、塗料ムラなど手直しをおこないます。

使用塗料

外壁の下塗りの使用塗料です。

外壁の下塗りの使用塗料です。

施工中の様子

外壁の下塗りの使用塗料です。

外壁の下塗りの使用塗料です。

外壁の中塗り、上塗りの使用塗料です。

外壁の中塗り、上塗りの使用塗料です。

施工中の様子

外壁の中塗り、上塗りの使用塗料です。

外壁の中塗り、上塗りの使用塗料です。

バルコニーの使用塗料です。

バルコニーの使用塗料です。

施工中の様子

バルコニーの使用塗料です。

バルコニーの使用塗料です。

バルコニーの使用塗料です。

バルコニーの使用塗料です。

施工中の様子

バルコニーの使用塗料です。

バルコニーの使用塗料です。

施工後の様子

外観は、ツートーンカラーのモダンシンプルで飽きのこない素敵な仕上がりになりました。

外観は、ツートーンカラーのモダンシンプルで飽きのこない素敵な仕上がりになりました。

施工後の様子

外観は、ツートーンカラーのモダンシンプルで飽きのこない素敵な仕上がりになりました。

外観は、ツートーンカラーのモダンシンプルで飽きのこない素敵な仕上がりになりました。

外壁はフッ素塗料を使用していますので、雨筋汚染が付きにくく、塗り替え後の美しさを長く保つことが期待できます。

外壁はフッ素塗料を使用していますので、雨筋汚染が付きにくく、塗り替え後の美しさを長く保つことが期待できます。

施工後の様子

外壁はフッ素塗料を使用していますので、雨筋汚染が付きにくく、塗り替え後の美しさを長く保つことが期待できます。

外壁はフッ素塗料を使用していますので、雨筋汚染が付きにくく、塗り替え後の美しさを長く保つことが期待できます。

ギラギラしすぎない艶感で、太陽の光に当たると上品な煌めきが増します。

ギラギラしすぎない艶感で、太陽の光に当たると上品な煌めきが増します。

施工後の様子

ギラギラしすぎない艶感で、太陽の光に当たると上品な煌めきが増します。

ギラギラしすぎない艶感で、太陽の光に当たると上品な煌めきが増します。

コーキングはすべて打ち替えをおこないました。<br />四季折々の厳しい環境にも耐えられる、高い耐久性があります。

コーキングはすべて打ち替えをおこないました。
四季折々の厳しい環境にも耐えられる、高い耐久性があります。

施工後の様子

コーキングはすべて打ち替えをおこないました。<br />四季折々の厳しい環境にも耐えられる、高い耐久性があります。

コーキングはすべて打ち替えをおこないました。
四季折々の厳しい環境にも耐えられる、高い耐久性があります。

付帯部は、外壁と馴染むように黒で統一しています。

付帯部は、外壁と馴染むように黒で統一しています。

施工後の様子

付帯部は、外壁と馴染むように黒で統一しています。

付帯部は、外壁と馴染むように黒で統一しています。

ひさしやフードも色褪せ劣化していたとは思えないほど、綺麗になりました。

ひさしやフードも色褪せ劣化していたとは思えないほど、綺麗になりました。

施工後の様子

ひさしやフードも色褪せ劣化していたとは思えないほど、綺麗になりました。

ひさしやフードも色褪せ劣化していたとは思えないほど、綺麗になりました。

雨樋、破風など付帯部はすべて耐候性の高い塗料を使用しています。

雨樋、破風など付帯部はすべて耐候性の高い塗料を使用しています。

施工後の様子

雨樋、破風など付帯部はすべて耐候性の高い塗料を使用しています。

雨樋、破風など付帯部はすべて耐候性の高い塗料を使用しています。

カラーはサーブルで施工しました。落ち着いた色と風合いで、さまざまな住宅にマッチします。再塗装が不要で風速70mにも耐えることのできる非常に優秀な屋根材です。

カラーはサーブルで施工しました。落ち着いた色と風合いで、さまざまな住宅にマッチします。再塗装が不要で風速70mにも耐えることのできる非常に優秀な屋根材です。

施工後の様子

カラーはサーブルで施工しました。落ち着いた色と風合いで、さまざまな住宅にマッチします。再塗装が不要で風速70mにも耐えることのできる非常に優秀な屋根材です。

カラーはサーブルで施工しました。落ち着いた色と風合いで、さまざまな住宅にマッチします。再塗装が不要で風速70mにも耐えることのできる非常に優秀な屋根材です。

セネターは世界120ヵ国以上、60年以上の信頼と実績のある屋根材です。<br />また、30年の材料品質保証と10年の美観保証がついているので安心です。

セネターは世界120ヵ国以上、60年以上の信頼と実績のある屋根材です。
また、30年の材料品質保証と10年の美観保証がついているので安心です。

施工後の様子

セネターは世界120ヵ国以上、60年以上の信頼と実績のある屋根材です。<br />また、30年の材料品質保証と10年の美観保証がついているので安心です。

セネターは世界120ヵ国以上、60年以上の信頼と実績のある屋根材です。
また、30年の材料品質保証と10年の美観保証がついているので安心です。

お客様のお悩みにあったご提案をいたしますので、屋根の塗り替えや葺き替えでお悩みの方は、お気軽に弊社までご連絡ください。

お客様のお悩みにあったご提案をいたしますので、屋根の塗り替えや葺き替えでお悩みの方は、お気軽に弊社までご連絡ください。

施工後の様子

お客様のお悩みにあったご提案をいたしますので、屋根の塗り替えや葺き替えでお悩みの方は、お気軽に弊社までご連絡ください。

お客様のお悩みにあったご提案をいたしますので、屋根の塗り替えや葺き替えでお悩みの方は、お気軽に弊社までご連絡ください。