代表加藤へ直通!

[受付]8:00~20:00 [定休]元日のみ メールは24時間受付中!

施工事例

八代郡F様邸 WBアート多彩模様仕上げ工法 屋根カバー工法 初めてのリフォーム工事でまるで新築のような仕上がりになりました

提案のセンスが良く、不明点も納得するまでしっかり説明してくれました

塗装会社がたくさんある中で、どこに頼んだらいいのか色々検索していたら、YouTubeでかとう塗装のカバー工法の動画を見つけ、相談に伺いました。
工程や作業の流れもLINE等で随時知らせてくれるのでとても安心しました。
なにより仕事が丁寧で仕上がりも何も言う事がないほど完璧で、お願いして本当に良かったです。

Overview

工事の概要

住所 八代郡
施工箇所 外壁、屋根、軒天・天井、破風、鼻隠し、雨樋、ひさし、水切り、シャッターボックス、幕板、室外機カバー・フード、バルコニー、玄関ドア

外壁 22-65A
屋根 DECRA セネター(サーブル)
軒天 N-85
破風 N-15
はばき N-82
工期 3週間
築年数 30年
使用商材・建材 水性SDサーフエポプレミアム、GAINA、マルチエースⅡ、GWSフッ素4F、プルーフロンプライマー、プルーフロントップコート、セネター、ガイソー無機Z
お客様のご要望 屋根カバー工法が気になっています
外壁は断熱性能の高い塗料があればそれを希望します
ご提案の内容 築30年で今回が初めてのリフォームとなりますので、屋根の色褪せ・傷みが見受けられました。
屋根はカバー工法で施工し、外壁は夏場の暑さを和らげてくれる断熱性能の高い「ガイナ」で塗装します。

担当者からお客様へ

施工前の様子

施工前の全体のお写真です。

施工前の全体のお写真です。

施工前の様子

施工前の全体のお写真です。

施工前の全体のお写真です。

築30年のお住まいで、今回が初めてのリフォーム工事となります。

築30年のお住まいで、今回が初めてのリフォーム工事となります。

施工前の様子

築30年のお住まいで、今回が初めてのリフォーム工事となります。

築30年のお住まいで、今回が初めてのリフォーム工事となります。

長年の汚れが積み重なり、雨垂れ汚れや黒ずみがありました。

長年の汚れが積み重なり、雨垂れ汚れや黒ずみがありました。

施工前の様子

長年の汚れが積み重なり、雨垂れ汚れや黒ずみがありました。

長年の汚れが積み重なり、雨垂れ汚れや黒ずみがありました。

軒天の汚れも、この距離からでもしっかり確認できます。

軒天の汚れも、この距離からでもしっかり確認できます。

施工前の様子

軒天の汚れも、この距離からでもしっかり確認できます。

軒天の汚れも、この距離からでもしっかり確認できます。

玄関まわりは、汚れとともに蜘蛛の巣もありました。

玄関まわりは、汚れとともに蜘蛛の巣もありました。

施工前の様子

玄関まわりは、汚れとともに蜘蛛の巣もありました。

玄関まわりは、汚れとともに蜘蛛の巣もありました。

汚れが積み重なり、完全に外壁の白さが失われています。

汚れが積み重なり、完全に外壁の白さが失われています。

施工前の様子

汚れが積み重なり、完全に外壁の白さが失われています。

汚れが積み重なり、完全に外壁の白さが失われています。

外壁表面を触ると、粉状のものが付着するチョーキング現象が見受けられました。

外壁表面を触ると、粉状のものが付着するチョーキング現象が見受けられました。

施工前の様子

外壁表面を触ると、粉状のものが付着するチョーキング現象が見受けられました。

外壁表面を触ると、粉状のものが付着するチョーキング現象が見受けられました。

施工前のお写真です、全体的に汚れや色褪せがひどいです。

施工前のお写真です、全体的に汚れや色褪せがひどいです。

施工前の様子

施工前のお写真です、全体的に汚れや色褪せがひどいです。

施工前のお写真です、全体的に汚れや色褪せがひどいです。

コケや藻が発生していました、スレート屋根の寿命は約30年です。今回より長持ちさせるためにカバー工法にて施工いたします

コケや藻が発生していました、スレート屋根の寿命は約30年です。今回より長持ちさせるためにカバー工法にて施工いたします

施工前の様子

コケや藻が発生していました、スレート屋根の寿命は約30年です。今回より長持ちさせるためにカバー工法にて施工いたします

コケや藻が発生していました、スレート屋根の寿命は約30年です。今回より長持ちさせるためにカバー工法にて施工いたします

施工中の様子

足場架設

足場架設の様子です。

足場架設の様子です。

施工中の様子

足場架設の様子です。

足場架設の様子です。

高圧洗浄

外壁の高圧洗浄の様子です。

外壁の高圧洗浄の様子です。

施工中の様子

外壁の高圧洗浄の様子です。

外壁の高圧洗浄の様子です。

軒天の高圧洗浄の様子です。

軒天の高圧洗浄の様子です。

施工中の様子

軒天の高圧洗浄の様子です。

軒天の高圧洗浄の様子です。

屋根の高圧洗浄の様子です。

屋根の高圧洗浄の様子です。

施工中の様子

屋根の高圧洗浄の様子です。

屋根の高圧洗浄の様子です。

高圧洗浄後のお屋根の状況です、真っ白くなりました

高圧洗浄後のお屋根の状況です、真っ白くなりました

施工中の様子

高圧洗浄後のお屋根の状況です、真っ白くなりました

高圧洗浄後のお屋根の状況です、真っ白くなりました

高圧洗浄後になります、やはりかなり傷んでいましたスレート屋根はほったらかしにしておくとおがくずのように手で触ると砕けることもあります

高圧洗浄後になります、やはりかなり傷んでいましたスレート屋根はほったらかしにしておくとおがくずのように手で触ると砕けることもあります

施工中の様子

高圧洗浄後になります、やはりかなり傷んでいましたスレート屋根はほったらかしにしておくとおがくずのように手で触ると砕けることもあります

高圧洗浄後になります、やはりかなり傷んでいましたスレート屋根はほったらかしにしておくとおがくずのように手で触ると砕けることもあります

軒天 天井塗装

軒天の塗装の様子です。

軒天の塗装の様子です。

施工中の様子

軒天の塗装の様子です。

軒天の塗装の様子です。

軒天の塗装完了しました。

軒天の塗装完了しました。

施工中の様子

軒天の塗装完了しました。

軒天の塗装完了しました。

外壁塗装

下塗りの様子です。

下塗りの様子です。

施工中の様子

下塗りの様子です。

下塗りの様子です。

塗装は、下塗りがどれだけ綺麗にムラなく出来ているかで、仕上がりが変わってきます。

塗装は、下塗りがどれだけ綺麗にムラなく出来ているかで、仕上がりが変わってきます。

施工中の様子

塗装は、下塗りがどれだけ綺麗にムラなく出来ているかで、仕上がりが変わってきます。

塗装は、下塗りがどれだけ綺麗にムラなく出来ているかで、仕上がりが変わってきます。

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

施工中の様子

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

今回使用した塗料「ガイナ」は、日射を効率よく反射し、一部吸収し発生した熱も効率的に逃してくれるため、遮熱効果が期待できます。

今回使用した塗料「ガイナ」は、日射を効率よく反射し、一部吸収し発生した熱も効率的に逃してくれるため、遮熱効果が期待できます。

施工中の様子

今回使用した塗料「ガイナ」は、日射を効率よく反射し、一部吸収し発生した熱も効率的に逃してくれるため、遮熱効果が期待できます。

今回使用した塗料「ガイナ」は、日射を効率よく反射し、一部吸収し発生した熱も効率的に逃してくれるため、遮熱効果が期待できます。

毎年異常な暑さを更新し続けていることもあり、断熱性能の高いガイナでお願いされるお客様が多くなったように思います。

毎年異常な暑さを更新し続けていることもあり、断熱性能の高いガイナでお願いされるお客様が多くなったように思います。

施工中の様子

毎年異常な暑さを更新し続けていることもあり、断熱性能の高いガイナでお願いされるお客様が多くなったように思います。

毎年異常な暑さを更新し続けていることもあり、断熱性能の高いガイナでお願いされるお客様が多くなったように思います。

WBアート多彩模様仕上げ工法

WBアート多彩模様仕上げ工法のA色塗装の様子です。

WBアート多彩模様仕上げ工法のA色塗装の様子です。

施工中の様子

WBアート多彩模様仕上げ工法のA色塗装の様子です。

WBアート多彩模様仕上げ工法のA色塗装の様子です。

A色の塗装が完了しました。

A色の塗装が完了しました。

施工中の様子

A色の塗装が完了しました。

A色の塗装が完了しました。

WBとは、外壁を塗りつぶさずに特許ローラーで模様付けをする工法のことで、大変カッコいい仕上がりになります。

WBとは、外壁を塗りつぶさずに特許ローラーで模様付けをする工法のことで、大変カッコいい仕上がりになります。

施工中の様子

WBとは、外壁を塗りつぶさずに特許ローラーで模様付けをする工法のことで、大変カッコいい仕上がりになります。

WBとは、外壁を塗りつぶさずに特許ローラーで模様付けをする工法のことで、大変カッコいい仕上がりになります。

特許ローラーで模様付けB色の塗装をおこないました。

特許ローラーで模様付けB色の塗装をおこないました。

施工中の様子

特許ローラーで模様付けB色の塗装をおこないました。

特許ローラーで模様付けB色の塗装をおこないました。

室外機カバー塗装

室外機カバーのケレンの様子です。

室外機カバーのケレンの様子です。

施工中の様子

室外機カバーのケレンの様子です。

室外機カバーのケレンの様子です。

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

施工中の様子

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

付帯部はすべて濃い色で統一し、塗装していきます。

付帯部はすべて濃い色で統一し、塗装していきます。

施工中の様子

付帯部はすべて濃い色で統一し、塗装していきます。

付帯部はすべて濃い色で統一し、塗装していきます。

上塗り2回目の様子です。

上塗り2回目の様子です。

施工中の様子

上塗り2回目の様子です。

上塗り2回目の様子です。

玄関ドア塗装

玄関扉のサビ止め塗装の様子です。

玄関扉のサビ止め塗装の様子です。

施工中の様子

玄関扉のサビ止め塗装の様子です。

玄関扉のサビ止め塗装の様子です。

鉄部はサビが発生しやすいため、サビ止め塗装は必須です。

鉄部はサビが発生しやすいため、サビ止め塗装は必須です。

施工中の様子

鉄部はサビが発生しやすいため、サビ止め塗装は必須です。

鉄部はサビが発生しやすいため、サビ止め塗装は必須です。

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

施工中の様子

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

吹き付けて塗装することで、細かい所まで綺麗にムラなく仕上がります。

吹き付けて塗装することで、細かい所まで綺麗にムラなく仕上がります。

施工中の様子

吹き付けて塗装することで、細かい所まで綺麗にムラなく仕上がります。

吹き付けて塗装することで、細かい所まで綺麗にムラなく仕上がります。

上塗り2回目の様子です。

上塗り2回目の様子です。

施工中の様子

上塗り2回目の様子です。

上塗り2回目の様子です。

玄関ドアの塗装完了しました。

玄関ドアの塗装完了しました。

施工中の様子

玄関ドアの塗装完了しました。

玄関ドアの塗装完了しました。

付帯部塗装

サビ止め塗装の様子です。

サビ止め塗装の様子です。

施工中の様子

サビ止め塗装の様子です。

サビ止め塗装の様子です。

サビ止め塗装後に、さらに塗装をおこないます。

サビ止め塗装後に、さらに塗装をおこないます。

施工中の様子

サビ止め塗装後に、さらに塗装をおこないます。

サビ止め塗装後に、さらに塗装をおこないます。

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

施工中の様子

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

雨樋の上塗りの様子です。

雨樋の上塗りの様子です。

施工中の様子

雨樋の上塗りの様子です。

雨樋の上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

施工中の様子

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

上塗り2回目の様子です。

上塗り2回目の様子です。

施工中の様子

上塗り2回目の様子です。

上塗り2回目の様子です。

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

施工中の様子

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

勝手口の雨除けのひさしも塗装しました。

勝手口の雨除けのひさしも塗装しました。

施工中の様子

勝手口の雨除けのひさしも塗装しました。

勝手口の雨除けのひさしも塗装しました。

雨どいの上塗り2回目状況になります

雨どいの上塗り2回目状況になります

施工中の様子

雨どいの上塗り2回目状況になります

雨どいの上塗り2回目状況になります

フードの上塗り2回目状況になります

フードの上塗り2回目状況になります

施工中の様子

フードの上塗り2回目状況になります

フードの上塗り2回目状況になります

基礎はばき塗装

基礎はばきの上塗りの様子です。

基礎はばきの上塗りの様子です。

施工中の様子

基礎はばきの上塗りの様子です。

基礎はばきの上塗りの様子です。

基礎通気を妨げない塗料で塗装しています。

基礎通気を妨げない塗料で塗装しています。

施工中の様子

基礎通気を妨げない塗料で塗装しています。

基礎通気を妨げない塗料で塗装しています。

上塗り2回目の様子です。

上塗り2回目の様子です。

施工中の様子

上塗り2回目の様子です。

上塗り2回目の様子です。

屋根カバー工法

棟板金取り外しの様子です。

棟板金取り外しの様子です。

施工中の様子

棟板金取り外しの様子です。

棟板金取り外しの様子です。

軒先水切りに取り付ける板金を加工します。

軒先水切りに取り付ける板金を加工します。

施工中の様子

軒先水切りに取り付ける板金を加工します。

軒先水切りに取り付ける板金を加工します。

軒先水切り板金取り付けの様子です。

軒先水切り板金取り付けの様子です。

施工中の様子

軒先水切り板金取り付けの様子です。

軒先水切り板金取り付けの様子です。

ルーフィング貼り付けの様子です。

ルーフィング貼り付けの様子です。

施工中の様子

ルーフィング貼り付けの様子です。

ルーフィング貼り付けの様子です。

ルーフィングは雨水を屋根内に入るのを防ぎ、外に流す役割をもっています。

ルーフィングは雨水を屋根内に入るのを防ぎ、外に流す役割をもっています。

施工中の様子

ルーフィングは雨水を屋根内に入るのを防ぎ、外に流す役割をもっています。

ルーフィングは雨水を屋根内に入るのを防ぎ、外に流す役割をもっています。

谷板金の取り付けの様子です。

谷板金の取り付けの様子です。

施工中の様子

谷板金の取り付けの様子です。

谷板金の取り付けの様子です。

屋根材(セネター)取り付けの様子です。

屋根材(セネター)取り付けの様子です。

施工中の様子

屋根材(セネター)取り付けの様子です。

屋根材(セネター)取り付けの様子です。

専用のビスでしっかり固定していきます。

専用のビスでしっかり固定していきます。

施工中の様子

専用のビスでしっかり固定していきます。

専用のビスでしっかり固定していきます。

屋根の形に合わせ、屋根材を加工し取り付けていきます。

屋根の形に合わせ、屋根材を加工し取り付けていきます。

施工中の様子

屋根の形に合わせ、屋根材を加工し取り付けていきます。

屋根の形に合わせ、屋根材を加工し取り付けていきます。

セネター貼り付けの途中経過、全体の様子です。

セネター貼り付けの途中経過、全体の様子です。

施工中の様子

セネター貼り付けの途中経過、全体の様子です。

セネター貼り付けの途中経過、全体の様子です。

棟板金を取り付ける前に、まず棟下地と呼ばれる部材を設置します。<br />棟板金を固定するための土台となります。

棟板金を取り付ける前に、まず棟下地と呼ばれる部材を設置します。
棟板金を固定するための土台となります。

施工中の様子

棟板金を取り付ける前に、まず棟下地と呼ばれる部材を設置します。<br />棟板金を固定するための土台となります。

棟板金を取り付ける前に、まず棟下地と呼ばれる部材を設置します。
棟板金を固定するための土台となります。

棟板金取り付けの様子です。

棟板金取り付けの様子です。

施工中の様子

棟板金取り付けの様子です。

棟板金取り付けの様子です。

屋根の最も高い部分に換気棟を設置します。<br />屋根裏の湿気や熱を排出して家全体の快適さや耐久性を向上させる役割があります。

屋根の最も高い部分に換気棟を設置します。
屋根裏の湿気や熱を排出して家全体の快適さや耐久性を向上させる役割があります。

施工中の様子

屋根の最も高い部分に換気棟を設置します。<br />屋根裏の湿気や熱を排出して家全体の快適さや耐久性を向上させる役割があります。

屋根の最も高い部分に換気棟を設置します。
屋根裏の湿気や熱を排出して家全体の快適さや耐久性を向上させる役割があります。

屋根材の継ぎ目部分に補修材を塗布します。

屋根材の継ぎ目部分に補修材を塗布します。

施工中の様子

屋根材の継ぎ目部分に補修材を塗布します。

屋根材の継ぎ目部分に補修材を塗布します。

使用塗料

軒天 天井の使用塗料です。

軒天 天井の使用塗料です。

施工中の様子

軒天 天井の使用塗料です。

軒天 天井の使用塗料です。

外壁下塗りの使用塗料です。

外壁下塗りの使用塗料です。

施工中の様子

外壁下塗りの使用塗料です。

外壁下塗りの使用塗料です。

外壁の使用塗料です。

外壁の使用塗料です。

施工中の様子

外壁の使用塗料です。

外壁の使用塗料です。

外壁上塗りの使用塗料です。

外壁上塗りの使用塗料です。

施工中の様子

外壁上塗りの使用塗料です。

外壁上塗りの使用塗料です。

WBアート多彩模様仕上げ工法の使用塗料です。

WBアート多彩模様仕上げ工法の使用塗料です。

施工中の様子

WBアート多彩模様仕上げ工法の使用塗料です。

WBアート多彩模様仕上げ工法の使用塗料です。

施工後の様子

全体の雰囲気はそのままに、WB多彩仕上工法をプラスすることで、さり気なく重厚感のあるカッコよさを演出してくれています。

全体の雰囲気はそのままに、WB多彩仕上工法をプラスすることで、さり気なく重厚感のあるカッコよさを演出してくれています。

施工後の様子

全体の雰囲気はそのままに、WB多彩仕上工法をプラスすることで、さり気なく重厚感のあるカッコよさを演出してくれています。

全体の雰囲気はそのままに、WB多彩仕上工法をプラスすることで、さり気なく重厚感のあるカッコよさを演出してくれています。

付帯部はすべて上塗り2回おこなっていますので、艶と耐久性が長く続きます。

付帯部はすべて上塗り2回おこなっていますので、艶と耐久性が長く続きます。

施工後の様子

付帯部はすべて上塗り2回おこなっていますので、艶と耐久性が長く続きます。

付帯部はすべて上塗り2回おこなっていますので、艶と耐久性が長く続きます。

軒天もバッチリ塗り残しなく塗装できました。

軒天もバッチリ塗り残しなく塗装できました。

施工後の様子

軒天もバッチリ塗り残しなく塗装できました。

軒天もバッチリ塗り残しなく塗装できました。

断熱性能の高い塗料で塗装していますので、夏場の暑さを和らぎ快適な住空間を実現してくれます。

断熱性能の高い塗料で塗装していますので、夏場の暑さを和らぎ快適な住空間を実現してくれます。

施工後の様子

断熱性能の高い塗料で塗装していますので、夏場の暑さを和らぎ快適な住空間を実現してくれます。

断熱性能の高い塗料で塗装していますので、夏場の暑さを和らぎ快適な住空間を実現してくれます。

玄関はほぼ毎日通って目に入るところなので、綺麗になると気持ちも明るくなりますね。

玄関はほぼ毎日通って目に入るところなので、綺麗になると気持ちも明るくなりますね。

施工後の様子

玄関はほぼ毎日通って目に入るところなので、綺麗になると気持ちも明るくなりますね。

玄関はほぼ毎日通って目に入るところなので、綺麗になると気持ちも明るくなりますね。

基礎はばきまで塗装することで、一段と外壁の綺麗さが引き立ちます。

基礎はばきまで塗装することで、一段と外壁の綺麗さが引き立ちます。

施工後の様子

基礎はばきまで塗装することで、一段と外壁の綺麗さが引き立ちます。

基礎はばきまで塗装することで、一段と外壁の綺麗さが引き立ちます。

施工後の屋根全体のお写真です。<br />今回は軽量で地震に強く、風速70mにも耐えられる「カバー工法」で施工しました。

施工後の屋根全体のお写真です。
今回は軽量で地震に強く、風速70mにも耐えられる「カバー工法」で施工しました。

施工後の様子

施工後の屋根全体のお写真です。<br />今回は軽量で地震に強く、風速70mにも耐えられる「カバー工法」で施工しました。

施工後の屋根全体のお写真です。
今回は軽量で地震に強く、風速70mにも耐えられる「カバー工法」で施工しました。

カバー工法は、徐々に知名度、施工数ともに上昇してきています。<br />ご興味のある方はぜひ弊社までお気軽にご相談ください。

カバー工法は、徐々に知名度、施工数ともに上昇してきています。
ご興味のある方はぜひ弊社までお気軽にご相談ください。

施工後の様子

カバー工法は、徐々に知名度、施工数ともに上昇してきています。<br />ご興味のある方はぜひ弊社までお気軽にご相談ください。

カバー工法は、徐々に知名度、施工数ともに上昇してきています。
ご興味のある方はぜひ弊社までお気軽にご相談ください。