代表加藤へ直通!

[受付]8:00~20:00 [定休]元日のみ メールは24時間受付中!

施工事例

熊本市北区N様邸 外壁屋根塗装 屈強な耐久力を誇る新塗料を採用し、外壁の強度を高めつつ美しさも長期間維持してくれます

初めての塗装で不安もありましたが、期待以上の仕上がりになりました。

総額150万~200万円 (税込)

社長はじめ、職人さんも仕事が丁寧で礼儀正しく安心して工事を任せることができました。
次回塗装をするタイミングがきたら、またぜひ依頼したいと思います。

Overview

工事の概要

住所 熊本市北区
施工箇所 外壁、屋根、軒天天井、破風、鼻隠し、雨樋、ひさし、水切り、戸袋、雨戸
工期 3週間
築年数 20年
使用商材・建材 ウレアシールドクリアー、GWルーフシーラーストロング、リリーフNADフッ素、マルチエースⅡ、GWSフッ素4FⅡ、無機Z
費用総額 150万円~200万円(税込)
お客様のご要望 全体的に艶がなくなり、シーリングが切れている箇所があるのが気になります
ご提案の内容 シーリングは劣化し下地が見えている箇所もありましたので、外壁目地、サッシまわりの打ち替えをおこないます
外壁は期待耐用年数が非常に長く、超高耐候性の「ウレアシールドクリアー」を採用し施工をおこないます

担当者からお客様へ

施工前の様子

築20年の住宅で、今回が初めての外壁屋根塗装となります。

築20年の住宅で、今回が初めての外壁屋根塗装となります。

施工前の様子

築20年の住宅で、今回が初めての外壁屋根塗装となります。

築20年の住宅で、今回が初めての外壁屋根塗装となります。

全体的に艶がなくなり、コーキングが切れている箇所が気になるとのことでご相談いただきました。

全体的に艶がなくなり、コーキングが切れている箇所が気になるとのことでご相談いただきました。

施工前の様子

全体的に艶がなくなり、コーキングが切れている箇所が気になるとのことでご相談いただきました。

全体的に艶がなくなり、コーキングが切れている箇所が気になるとのことでご相談いただきました。

外壁サイディングは塗りつぶさず、クリア塗装をおこないます。

外壁サイディングは塗りつぶさず、クリア塗装をおこないます。

施工前の様子

外壁サイディングは塗りつぶさず、クリア塗装をおこないます。

外壁サイディングは塗りつぶさず、クリア塗装をおこないます。

汚れはそんなに目立ちませんが、艶がなく触った感じザラっとしています。

汚れはそんなに目立ちませんが、艶がなく触った感じザラっとしています。

施工前の様子

汚れはそんなに目立ちませんが、艶がなく触った感じザラっとしています。

汚れはそんなに目立ちませんが、艶がなく触った感じザラっとしています。

コーキング目地が切れてしまい、下地が丸見えになっています。

コーキング目地が切れてしまい、下地が丸見えになっています。

施工前の様子

コーキング目地が切れてしまい、下地が丸見えになっています。

コーキング目地が切れてしまい、下地が丸見えになっています。

コーキングが劣化し、ほとんどなくなっています。<br />このような状態を放置すると、雨漏りの原因となる場合があります。

コーキングが劣化し、ほとんどなくなっています。
このような状態を放置すると、雨漏りの原因となる場合があります。

施工前の様子

コーキングが劣化し、ほとんどなくなっています。<br />このような状態を放置すると、雨漏りの原因となる場合があります。

コーキングが劣化し、ほとんどなくなっています。
このような状態を放置すると、雨漏りの原因となる場合があります。

天井の白さは失われ、汚れが目立ちます。

天井の白さは失われ、汚れが目立ちます。

施工前の様子

天井の白さは失われ、汚れが目立ちます。

天井の白さは失われ、汚れが目立ちます。

鉄部は艶がなく、くすんでいます。

鉄部は艶がなく、くすんでいます。

施工前の様子

鉄部は艶がなく、くすんでいます。

鉄部は艶がなく、くすんでいます。

触ってみると、手に粉が付着しました。<br />塗膜の劣化が確認できる代表的な劣化のサインです。

触ってみると、手に粉が付着しました。
塗膜の劣化が確認できる代表的な劣化のサインです。

施工前の様子

触ってみると、手に粉が付着しました。<br />塗膜の劣化が確認できる代表的な劣化のサインです。

触ってみると、手に粉が付着しました。
塗膜の劣化が確認できる代表的な劣化のサインです。

付帯部はすべて耐候性の高い塗料で塗装をおこないます。

付帯部はすべて耐候性の高い塗料で塗装をおこないます。

施工前の様子

付帯部はすべて耐候性の高い塗料で塗装をおこないます。

付帯部はすべて耐候性の高い塗料で塗装をおこないます。

室外機カバーも塗装し、綺麗にしていきます。

室外機カバーも塗装し、綺麗にしていきます。

施工前の様子

室外機カバーも塗装し、綺麗にしていきます。

室外機カバーも塗装し、綺麗にしていきます。

長年の汚れが積み重なっています。<br />長期間放置するとサビが発生する場合があります。

長年の汚れが積み重なっています。
長期間放置するとサビが発生する場合があります。

施工前の様子

長年の汚れが積み重なっています。<br />長期間放置するとサビが発生する場合があります。

長年の汚れが積み重なっています。
長期間放置するとサビが発生する場合があります。

こちらもチョーキング現象がみられました。

こちらもチョーキング現象がみられました。

施工前の様子

こちらもチョーキング現象がみられました。

こちらもチョーキング現象がみられました。

普段はあまり目に留まらない土台水切りも綺麗に塗装をおこないます。

普段はあまり目に留まらない土台水切りも綺麗に塗装をおこないます。

施工前の様子

普段はあまり目に留まらない土台水切りも綺麗に塗装をおこないます。

普段はあまり目に留まらない土台水切りも綺麗に塗装をおこないます。

屋根全体の施工前のお写真です。

屋根全体の施工前のお写真です。

施工前の様子

屋根全体の施工前のお写真です。

屋根全体の施工前のお写真です。

塗膜がなくなっており、防水機能が低下しています。

塗膜がなくなっており、防水機能が低下しています。

施工前の様子

塗膜がなくなっており、防水機能が低下しています。

塗膜がなくなっており、防水機能が低下しています。

コケや藻がびっしりと発生しています。

コケや藻がびっしりと発生しています。

施工前の様子

コケや藻がびっしりと発生しています。

コケや藻がびっしりと発生しています。

屋根のアップのお写真です。

屋根のアップのお写真です。

施工前の様子

屋根のアップのお写真です。

屋根のアップのお写真です。

ひび割れ箇所も複数ありましたので、塗装と一緒に補修もおこないます。

ひび割れ箇所も複数ありましたので、塗装と一緒に補修もおこないます。

施工前の様子

ひび割れ箇所も複数ありましたので、塗装と一緒に補修もおこないます。

ひび割れ箇所も複数ありましたので、塗装と一緒に補修もおこないます。

金属屋根の施工前のお写真です。

金属屋根の施工前のお写真です。

施工前の様子

金属屋根の施工前のお写真です。

金属屋根の施工前のお写真です。

施工中の様子

高圧洗浄

軒天、雨樋の高圧洗浄の様子です。

軒天、雨樋の高圧洗浄の様子です。

施工中の様子

軒天、雨樋の高圧洗浄の様子です。

軒天、雨樋の高圧洗浄の様子です。

戸袋の高圧洗浄の様子です。

戸袋の高圧洗浄の様子です。

施工中の様子

戸袋の高圧洗浄の様子です。

戸袋の高圧洗浄の様子です。

破風の高圧洗浄の様子です。

破風の高圧洗浄の様子です。

施工中の様子

破風の高圧洗浄の様子です。

破風の高圧洗浄の様子です。

屋根の高圧洗浄の様子です。<br />コケや藻をしっかり落としていきます。

屋根の高圧洗浄の様子です。
コケや藻をしっかり落としていきます。

施工中の様子

屋根の高圧洗浄の様子です。<br />コケや藻をしっかり落としていきます。

屋根の高圧洗浄の様子です。
コケや藻をしっかり落としていきます。

養生

養生の様子です。

養生の様子です。

施工中の様子

養生の様子です。

養生の様子です。

塗料が付着するのを防ぐため、窓などの養生をおこないます。

塗料が付着するのを防ぐため、窓などの養生をおこないます。

施工中の様子

塗料が付着するのを防ぐため、窓などの養生をおこないます。

塗料が付着するのを防ぐため、窓などの養生をおこないます。

軒天塗装

軒天の塗装の様子です。

軒天の塗装の様子です。

施工中の様子

軒天の塗装の様子です。

軒天の塗装の様子です。

外壁塗装

下塗りの様子です。

下塗りの様子です。

施工中の様子

下塗りの様子です。

下塗りの様子です。

下塗りを丁寧にムラなく塗装することで、仕上がりが格段に良くなります。

下塗りを丁寧にムラなく塗装することで、仕上がりが格段に良くなります。

施工中の様子

下塗りを丁寧にムラなく塗装することで、仕上がりが格段に良くなります。

下塗りを丁寧にムラなく塗装することで、仕上がりが格段に良くなります。

下塗り完了しました。

下塗り完了しました。

施工中の様子

下塗り完了しました。

下塗り完了しました。

超高耐候性の塗料を使用していますので、屈強な塗膜が外壁をしっかり保護します。

超高耐候性の塗料を使用していますので、屈強な塗膜が外壁をしっかり保護します。

施工中の様子

超高耐候性の塗料を使用していますので、屈強な塗膜が外壁をしっかり保護します。

超高耐候性の塗料を使用していますので、屈強な塗膜が外壁をしっかり保護します。

まだ下塗りの段階ですが、すでに艶が出ているのが分かります。

まだ下塗りの段階ですが、すでに艶が出ているのが分かります。

施工中の様子

まだ下塗りの段階ですが、すでに艶が出ているのが分かります。

まだ下塗りの段階ですが、すでに艶が出ているのが分かります。

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

施工中の様子

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

施工中の様子

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

クリアー艶ありで塗装しています。

クリアー艶ありで塗装しています。

施工中の様子

クリアー艶ありで塗装しています。

クリアー艶ありで塗装しています。

下塗り、上塗りと塗り重ねることで、より強靭な塗膜を形成することができます。

下塗り、上塗りと塗り重ねることで、より強靭な塗膜を形成することができます。

施工中の様子

下塗り、上塗りと塗り重ねることで、より強靭な塗膜を形成することができます。

下塗り、上塗りと塗り重ねることで、より強靭な塗膜を形成することができます。

上塗り完了しました。

上塗り完了しました。

施工中の様子

上塗り完了しました。

上塗り完了しました。

付帯部塗装

雨樋のケレンの様子です。

雨樋のケレンの様子です。

施工中の様子

雨樋のケレンの様子です。

雨樋のケレンの様子です。

下塗りの様子です。

下塗りの様子です。

施工中の様子

下塗りの様子です。

下塗りの様子です。

下塗りの様子です。

下塗りの様子です。

施工中の様子

下塗りの様子です。

下塗りの様子です。

戸袋と雨戸のケレンをおこないます。

戸袋と雨戸のケレンをおこないます。

施工中の様子

戸袋と雨戸のケレンをおこないます。

戸袋と雨戸のケレンをおこないます。

鉄部には、サビ止め塗装をおこない、その上からさらに塗装していきます。

鉄部には、サビ止め塗装をおこない、その上からさらに塗装していきます。

施工中の様子

鉄部には、サビ止め塗装をおこない、その上からさらに塗装していきます。

鉄部には、サビ止め塗装をおこない、その上からさらに塗装していきます。

下塗りの様子です。

下塗りの様子です。

施工中の様子

下塗りの様子です。

下塗りの様子です。

下塗り完了しました。

下塗り完了しました。

施工中の様子

下塗り完了しました。

下塗り完了しました。

シャッターボックスのケレンの様子です。

シャッターボックスのケレンの様子です。

施工中の様子

シャッターボックスのケレンの様子です。

シャッターボックスのケレンの様子です。

こちらもサビ止め塗装をおこないます。

こちらもサビ止め塗装をおこないます。

施工中の様子

こちらもサビ止め塗装をおこないます。

こちらもサビ止め塗装をおこないます。

中塗りの様子です。

中塗りの様子です。

施工中の様子

中塗りの様子です。

中塗りの様子です。

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

施工中の様子

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

土台水切りのケレンの様子です。

土台水切りのケレンの様子です。

施工中の様子

土台水切りのケレンの様子です。

土台水切りのケレンの様子です。

サビ止め塗装の様子です。

サビ止め塗装の様子です。

施工中の様子

サビ止め塗装の様子です。

サビ止め塗装の様子です。

下塗りの様子です。

下塗りの様子です。

施工中の様子

下塗りの様子です。

下塗りの様子です。

細かいところまで手を抜くことなく、塗装をおこないます。

細かいところまで手を抜くことなく、塗装をおこないます。

施工中の様子

細かいところまで手を抜くことなく、塗装をおこないます。

細かいところまで手を抜くことなく、塗装をおこないます。

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

施工中の様子

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

屋根塗装

屋根の棟板金のケレンの様子です。サンドペーパーなどで表面の汚れを落とし、塗料の密着性を高めます。

屋根の棟板金のケレンの様子です。サンドペーパーなどで表面の汚れを落とし、塗料の密着性を高めます。

施工中の様子

屋根の棟板金のケレンの様子です。サンドペーパーなどで表面の汚れを落とし、塗料の密着性を高めます。

屋根の棟板金のケレンの様子です。サンドペーパーなどで表面の汚れを落とし、塗料の密着性を高めます。

金属屋根のケレンの様子です。

金属屋根のケレンの様子です。

施工中の様子

金属屋根のケレンの様子です。

金属屋根のケレンの様子です。

棟板金のサビ止め塗装の様子です。

棟板金のサビ止め塗装の様子です。

施工中の様子

棟板金のサビ止め塗装の様子です。

棟板金のサビ止め塗装の様子です。

金属屋根のサビ止め塗装の様子です。

金属屋根のサビ止め塗装の様子です。

施工中の様子

金属屋根のサビ止め塗装の様子です。

金属屋根のサビ止め塗装の様子です。

下塗りの様子です。<br />これから塗っていく塗料の塗りムラが起きないように、丁寧に塗ることを心がけています。

下塗りの様子です。
これから塗っていく塗料の塗りムラが起きないように、丁寧に塗ることを心がけています。

施工中の様子

下塗りの様子です。<br />これから塗っていく塗料の塗りムラが起きないように、丁寧に塗ることを心がけています。

下塗りの様子です。
これから塗っていく塗料の塗りムラが起きないように、丁寧に塗ることを心がけています。

下塗りの様子です。

下塗りの様子です。

施工中の様子

下塗りの様子です。

下塗りの様子です。

中塗りの様子です。

中塗りの様子です。

施工中の様子

中塗りの様子です。

中塗りの様子です。

中塗りは、下塗りと上塗りの密着性を向上させるために必要な工程です。

中塗りは、下塗りと上塗りの密着性を向上させるために必要な工程です。

施工中の様子

中塗りは、下塗りと上塗りの密着性を向上させるために必要な工程です。

中塗りは、下塗りと上塗りの密着性を向上させるために必要な工程です。

中塗り完了しました。

中塗り完了しました。

施工中の様子

中塗り完了しました。

中塗り完了しました。

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

施工中の様子

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

吹き付け塗装することで、凹凸の多い箇所でもしっかりムラなく塗装できます。

吹き付け塗装することで、凹凸の多い箇所でもしっかりムラなく塗装できます。

施工中の様子

吹き付け塗装することで、凹凸の多い箇所でもしっかりムラなく塗装できます。

吹き付け塗装することで、凹凸の多い箇所でもしっかりムラなく塗装できます。

上塗り完了しました。

上塗り完了しました。

施工中の様子

上塗り完了しました。

上塗り完了しました。

冬季は夜露が落ちるので、北面の屋根は日がかける前に塗装して、乾燥時間も考えながら施工しています。

冬季は夜露が落ちるので、北面の屋根は日がかける前に塗装して、乾燥時間も考えながら施工しています。

施工中の様子

冬季は夜露が落ちるので、北面の屋根は日がかける前に塗装して、乾燥時間も考えながら施工しています。

冬季は夜露が落ちるので、北面の屋根は日がかける前に塗装して、乾燥時間も考えながら施工しています。

ひび割れ箇所の補修をおこないます。

ひび割れ箇所の補修をおこないます。

施工中の様子

ひび割れ箇所の補修をおこないます。

ひび割れ箇所の補修をおこないます。

割れていた部分をしっかり埋めます。

割れていた部分をしっかり埋めます。

施工中の様子

割れていた部分をしっかり埋めます。

割れていた部分をしっかり埋めます。

シーリング工事

劣化して硬くなり、ひび割れが起きているシーリングをカッターを使い撤去していきます。

劣化して硬くなり、ひび割れが起きているシーリングをカッターを使い撤去していきます。

施工中の様子

劣化して硬くなり、ひび割れが起きているシーリングをカッターを使い撤去していきます。

劣化して硬くなり、ひび割れが起きているシーリングをカッターを使い撤去していきます。

シーリング撤去の様子です。

シーリング撤去の様子です。

施工中の様子

シーリング撤去の様子です。

シーリング撤去の様子です。

目地に下塗り材のシーリングプライマーを塗布していきます。

目地に下塗り材のシーリングプライマーを塗布していきます。

施工中の様子

目地に下塗り材のシーリングプライマーを塗布していきます。

目地に下塗り材のシーリングプライマーを塗布していきます。

プライマー塗布の様子です。

プライマー塗布の様子です。

施工中の様子

プライマー塗布の様子です。

プライマー塗布の様子です。

目地にシーリング材を充填していきます。

目地にシーリング材を充填していきます。

施工中の様子

目地にシーリング材を充填していきます。

目地にシーリング材を充填していきます。

充填後に専用のヘラで押し込んで、中に空気を入れず、側面への密着を高めます。

充填後に専用のヘラで押し込んで、中に空気を入れず、側面への密着を高めます。

施工中の様子

充填後に専用のヘラで押し込んで、中に空気を入れず、側面への密着を高めます。

充填後に専用のヘラで押し込んで、中に空気を入れず、側面への密着を高めます。

使用塗料

サビ止め塗料です。

サビ止め塗料です。

施工中の様子

サビ止め塗料です。

サビ止め塗料です。

軒天の使用塗料です。

軒天の使用塗料です。

施工中の様子

軒天の使用塗料です。

軒天の使用塗料です。

屋根の使用塗料です。

屋根の使用塗料です。

施工中の様子

屋根の使用塗料です。

屋根の使用塗料です。

屋根の使用塗料です。

屋根の使用塗料です。

施工中の様子

屋根の使用塗料です。

屋根の使用塗料です。

外壁の使用塗料です。

外壁の使用塗料です。

施工中の様子

外壁の使用塗料です。

外壁の使用塗料です。

外壁の使用塗料です。

外壁の使用塗料です。

施工中の様子

外壁の使用塗料です。

外壁の使用塗料です。

付帯部の使用塗料です。

付帯部の使用塗料です。

施工中の様子

付帯部の使用塗料です。

付帯部の使用塗料です。

施工後の様子

全体的に色褪せた印象だった外壁、付帯部ともに艶々の仕上がりになりました。

全体的に色褪せた印象だった外壁、付帯部ともに艶々の仕上がりになりました。

施工後の様子

全体的に色褪せた印象だった外壁、付帯部ともに艶々の仕上がりになりました。

全体的に色褪せた印象だった外壁、付帯部ともに艶々の仕上がりになりました。

超高耐候性で強力な防水性能も兼ね備えた塗料で塗装していますので、長く美しさを保つことができます。

超高耐候性で強力な防水性能も兼ね備えた塗料で塗装していますので、長く美しさを保つことができます。

施工後の様子

超高耐候性で強力な防水性能も兼ね備えた塗料で塗装していますので、長く美しさを保つことができます。

超高耐候性で強力な防水性能も兼ね備えた塗料で塗装していますので、長く美しさを保つことができます。

塗膜がしっかり形成され、外壁の艶が蘇ったことで、汚れがつきにくくなります。

塗膜がしっかり形成され、外壁の艶が蘇ったことで、汚れがつきにくくなります。

施工後の様子

塗膜がしっかり形成され、外壁の艶が蘇ったことで、汚れがつきにくくなります。

塗膜がしっかり形成され、外壁の艶が蘇ったことで、汚れがつきにくくなります。

高耐候性と高耐久性を兼ね備えたフッ素塗料を使用しているので、屋根の美しさを長期間維持し続けてくれます。

高耐候性と高耐久性を兼ね備えたフッ素塗料を使用しているので、屋根の美しさを長期間維持し続けてくれます。

施工後の様子

高耐候性と高耐久性を兼ね備えたフッ素塗料を使用しているので、屋根の美しさを長期間維持し続けてくれます。

高耐候性と高耐久性を兼ね備えたフッ素塗料を使用しているので、屋根の美しさを長期間維持し続けてくれます。

美しさだけでなく、カビや藻の発生も抑制してくれるので安心です。

美しさだけでなく、カビや藻の発生も抑制してくれるので安心です。

施工後の様子

美しさだけでなく、カビや藻の発生も抑制してくれるので安心です。

美しさだけでなく、カビや藻の発生も抑制してくれるので安心です。

屋根の色はココナッツという黒に近い色で塗装しました。<br />家全体が引き締まった印象になります。

屋根の色はココナッツという黒に近い色で塗装しました。
家全体が引き締まった印象になります。

施工後の様子

屋根の色はココナッツという黒に近い色で塗装しました。<br />家全体が引き締まった印象になります。

屋根の色はココナッツという黒に近い色で塗装しました。
家全体が引き締まった印象になります。

計画的に塗装を進めることができ、年内にリフォームを完了したいという施主様のご希望に添えることができました。

計画的に塗装を進めることができ、年内にリフォームを完了したいという施主様のご希望に添えることができました。

施工後の様子

計画的に塗装を進めることができ、年内にリフォームを完了したいという施主様のご希望に添えることができました。

計画的に塗装を進めることができ、年内にリフォームを完了したいという施主様のご希望に添えることができました。