代表加藤へ直通!

[受付]8:00~20:00 [定休]元日のみ メールは24時間受付中!

施工事例

熊本市西区アパートK様邸 外壁塗装 屋根カバー工法 色褪せることなく塗り替え不要のメンテナンスフリーな屋根材セネターを使用しました

見違えるほど美しくなり、入居者様にも喜んでいただけると思います。

話し合いの中で、笑顔の中にも時折社長のこだわりや頑固さを感じ戸惑う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、話し合いを重ねていくたびに、その言葉が誠実さや真剣さ、責任感から生まれてきていることがよく分かるかと思います。
施主の「こうあって欲しい」というビジョンに向かって、既存の方法や概念に捉われない「提案力」と、丁寧かつ確かな施工を実現する「職人魂」こそが、かとう塗装の魅力だと思います。

Overview

工事の概要

住所 熊本市西区
施工箇所 外壁、屋根、軒天 天井、雨樋、ひさし、パイプシャフト、屋上笠木、駐輪場屋根、鉄部

外壁:艶消し 19-50F(ALC)
屋根:サーブル(セネター)
天井:N-85
雨樋:19-50F
工期 5週間
築年数 12年
使用商材・建材 水性SDサーフエポプレミアム、GWS無機Z、マルチエースⅡ、GWSフッ素4F、
お客様のご要望 廊下に多数あるヒビ割れ、コーキングも傷んでいるのが気になります
ご提案の内容 廊下のヒビ割れは補修し塗装、二階部分には防水シートを貼り対応いたします。
コーキングは外壁や階段部分など、すべて打ち直しをし綺麗にしていきます。

担当者からお客様へ

施工前の様子

築12年のアパートで、今回ホームページをご覧になり、弊社に見積りをご依頼されました。

築12年のアパートで、今回ホームページをご覧になり、弊社に見積りをご依頼されました。

施工前の様子

築12年のアパートで、今回ホームページをご覧になり、弊社に見積りをご依頼されました。

築12年のアパートで、今回ホームページをご覧になり、弊社に見積りをご依頼されました。

壁面はALCになります。<br />見た目の雰囲気は変えることなく、塗装していきます。

壁面はALCになります。
見た目の雰囲気は変えることなく、塗装していきます。

施工前の様子

壁面はALCになります。<br />見た目の雰囲気は変えることなく、塗装していきます。

壁面はALCになります。
見た目の雰囲気は変えることなく、塗装していきます。

コーキングのひび割れがありました。

コーキングのひび割れがありました。

施工前の様子

コーキングのひび割れがありました。

コーキングのひび割れがありました。

日当たりの悪い箇所には、コケや藻が発生していました。

日当たりの悪い箇所には、コケや藻が発生していました。

施工前の様子

日当たりの悪い箇所には、コケや藻が発生していました。

日当たりの悪い箇所には、コケや藻が発生していました。

住宅全体にひび割れが多くありました。

住宅全体にひび割れが多くありました。

施工前の様子

住宅全体にひび割れが多くありました。

住宅全体にひび割れが多くありました。

コーキングが傷んでいます。<br />今回、コーキングはすべて打ち替えをおこないます。

コーキングが傷んでいます。
今回、コーキングはすべて打ち替えをおこないます。

施工前の様子

コーキングが傷んでいます。<br />今回、コーキングはすべて打ち替えをおこないます。

コーキングが傷んでいます。
今回、コーキングはすべて打ち替えをおこないます。

こちらも硬化不良をおこしています。

こちらも硬化不良をおこしています。

施工前の様子

こちらも硬化不良をおこしています。

こちらも硬化不良をおこしています。

コーキング箇所が多いので、撤去するだけでも時間がかかりそうです。

コーキング箇所が多いので、撤去するだけでも時間がかかりそうです。

施工前の様子

コーキング箇所が多いので、撤去するだけでも時間がかかりそうです。

コーキング箇所が多いので、撤去するだけでも時間がかかりそうです。

今回のコーキング工事、ALC面は先打ちし、タイル面は後打ちにておこないます。

今回のコーキング工事、ALC面は先打ちし、タイル面は後打ちにておこないます。

施工前の様子

今回のコーキング工事、ALC面は先打ちし、タイル面は後打ちにておこないます。

今回のコーキング工事、ALC面は先打ちし、タイル面は後打ちにておこないます。

高耐久なコーキングを使用していきます。

高耐久なコーキングを使用していきます。

施工前の様子

高耐久なコーキングを使用していきます。

高耐久なコーキングを使用していきます。

サッシまわりも、コーキング打ち替えをおこないます。

サッシまわりも、コーキング打ち替えをおこないます。

施工前の様子

サッシまわりも、コーキング打ち替えをおこないます。

サッシまわりも、コーキング打ち替えをおこないます。

手の届きづらい天井には、蜘蛛の巣がありました。

手の届きづらい天井には、蜘蛛の巣がありました。

施工前の様子

手の届きづらい天井には、蜘蛛の巣がありました。

手の届きづらい天井には、蜘蛛の巣がありました。

一階部分の通路は、汚れが剥がれがありました。

一階部分の通路は、汚れが剥がれがありました。

施工前の様子

一階部分の通路は、汚れが剥がれがありました。

一階部分の通路は、汚れが剥がれがありました。

床のセメントが剥離していました。<br />おそらくシーラーを塗装せずに施工すると、このように剥離することがあります。

床のセメントが剥離していました。
おそらくシーラーを塗装せずに施工すると、このように剥離することがあります。

施工前の様子

床のセメントが剥離していました。<br />おそらくシーラーを塗装せずに施工すると、このように剥離することがあります。

床のセメントが剥離していました。
おそらくシーラーを塗装せずに施工すると、このように剥離することがあります。

ひび割れ箇所が複数ありました。

ひび割れ箇所が複数ありました。

施工前の様子

ひび割れ箇所が複数ありました。

ひび割れ箇所が複数ありました。

ひび割れが深い箇所は、Vカット補修してから塗装をおこないます。

ひび割れが深い箇所は、Vカット補修してから塗装をおこないます。

施工前の様子

ひび割れが深い箇所は、Vカット補修してから塗装をおこないます。

ひび割れが深い箇所は、Vカット補修してから塗装をおこないます。

雨樋は、金具部分にサビが発生していました。

雨樋は、金具部分にサビが発生していました。

施工前の様子

雨樋は、金具部分にサビが発生していました。

雨樋は、金具部分にサビが発生していました。

パイプシャフトの扉は、チョーキング現象が見受けられました。

パイプシャフトの扉は、チョーキング現象が見受けられました。

施工前の様子

パイプシャフトの扉は、チョーキング現象が見受けられました。

パイプシャフトの扉は、チョーキング現象が見受けられました。

ベランダの笠木はALCで施工されていました。<br />コーキングが破断すると雨水が侵入し、雨漏りの原因となる恐れがあるので、板金やアルミを取り付けるのが基本です。

ベランダの笠木はALCで施工されていました。
コーキングが破断すると雨水が侵入し、雨漏りの原因となる恐れがあるので、板金やアルミを取り付けるのが基本です。

施工前の様子

ベランダの笠木はALCで施工されていました。<br />コーキングが破断すると雨水が侵入し、雨漏りの原因となる恐れがあるので、板金やアルミを取り付けるのが基本です。

ベランダの笠木はALCで施工されていました。
コーキングが破断すると雨水が侵入し、雨漏りの原因となる恐れがあるので、板金やアルミを取り付けるのが基本です。

駐輪場の屋根も今回一緒に塗装をおこないます。

駐輪場の屋根も今回一緒に塗装をおこないます。

施工前の様子

駐輪場の屋根も今回一緒に塗装をおこないます。

駐輪場の屋根も今回一緒に塗装をおこないます。

紫外線や雨風にさらされ続け、鉄部らしい艶が失われています。

紫外線や雨風にさらされ続け、鉄部らしい艶が失われています。

施工前の様子

紫外線や雨風にさらされ続け、鉄部らしい艶が失われています。

紫外線や雨風にさらされ続け、鉄部らしい艶が失われています。

手で触れると、白い粉が付着しました。<br />防水機能が低下している合図ですので、このような場合、塗装をした方が安心です。

手で触れると、白い粉が付着しました。
防水機能が低下している合図ですので、このような場合、塗装をした方が安心です。

施工前の様子

手で触れると、白い粉が付着しました。<br />防水機能が低下している合図ですので、このような場合、塗装をした方が安心です。

手で触れると、白い粉が付着しました。
防水機能が低下している合図ですので、このような場合、塗装をした方が安心です。

駐車場にあるタンクは、黒く汚れが目立っていました。

駐車場にあるタンクは、黒く汚れが目立っていました。

施工前の様子

駐車場にあるタンクは、黒く汚れが目立っていました。

駐車場にあるタンクは、黒く汚れが目立っていました。

剥がれている箇所にサビが発生していました。

剥がれている箇所にサビが発生していました。

施工前の様子

剥がれている箇所にサビが発生していました。

剥がれている箇所にサビが発生していました。

タンク横にある消火器収納ボックスも綺麗にしていきます。

タンク横にある消火器収納ボックスも綺麗にしていきます。

施工前の様子

タンク横にある消火器収納ボックスも綺麗にしていきます。

タンク横にある消火器収納ボックスも綺麗にしていきます。

屋根全体のお写真です。<br />

屋根全体のお写真です。

施工前の様子

屋根全体のお写真です。<br />

屋根全体のお写真です。

別アングルからのお写真です。<br />

別アングルからのお写真です。

施工前の様子

別アングルからのお写真です。<br />

別アングルからのお写真です。

スレート屋根になります。<br />色褪せやひび割れがあったため、塗り替えではなくカバー工法を提案いたしました。

スレート屋根になります。
色褪せやひび割れがあったため、塗り替えではなくカバー工法を提案いたしました。

施工前の様子

スレート屋根になります。<br />色褪せやひび割れがあったため、塗り替えではなくカバー工法を提案いたしました。

スレート屋根になります。
色褪せやひび割れがあったため、塗り替えではなくカバー工法を提案いたしました。

換気棟が多いです。

換気棟が多いです。

施工前の様子

換気棟が多いです。

換気棟が多いです。

複数箇所ひび割れがありました。

複数箇所ひび割れがありました。

施工前の様子

複数箇所ひび割れがありました。

複数箇所ひび割れがありました。

日当たりの悪いところには、コケや藻が発生していました。

日当たりの悪いところには、コケや藻が発生していました。

施工前の様子

日当たりの悪いところには、コケや藻が発生していました。

日当たりの悪いところには、コケや藻が発生していました。

屋上の防水塗装もおこないます。

屋上の防水塗装もおこないます。

施工前の様子

屋上の防水塗装もおこないます。

屋上の防水塗装もおこないます。

防水機能が低下すると、雨漏りの原因となりますので定期的なメンテナンスは欠かせません。

防水機能が低下すると、雨漏りの原因となりますので定期的なメンテナンスは欠かせません。

施工前の様子

防水機能が低下すると、雨漏りの原因となりますので定期的なメンテナンスは欠かせません。

防水機能が低下すると、雨漏りの原因となりますので定期的なメンテナンスは欠かせません。

雨風、紫外線など過酷な環境にさらされ、汚れが蓄積されていました。

雨風、紫外線など過酷な環境にさらされ、汚れが蓄積されていました。

施工前の様子

雨風、紫外線など過酷な環境にさらされ、汚れが蓄積されていました。

雨風、紫外線など過酷な環境にさらされ、汚れが蓄積されていました。

施工中の様子

養生

養生の様子です。

養生の様子です。

施工中の様子

養生の様子です。

養生の様子です。

これから使用する塗料が付着するのを防ぐため、しっかり養生します。

これから使用する塗料が付着するのを防ぐため、しっかり養生します。

施工中の様子

これから使用する塗料が付着するのを防ぐため、しっかり養生します。

これから使用する塗料が付着するのを防ぐため、しっかり養生します。

出窓も養生をおこないます。

出窓も養生をおこないます。

施工中の様子

出窓も養生をおこないます。

出窓も養生をおこないます。

養生の様子です。

養生の様子です。

施工中の様子

養生の様子です。

養生の様子です。

シーリング工事

既存のコーキング撤去の様子です。

既存のコーキング撤去の様子です。

施工中の様子

既存のコーキング撤去の様子です。

既存のコーキング撤去の様子です。

カッターを使い、慎重に撤去していきます。

カッターを使い、慎重に撤去していきます。

施工中の様子

カッターを使い、慎重に撤去していきます。

カッターを使い、慎重に撤去していきます。

プライマー塗布の様子です。

プライマー塗布の様子です。

施工中の様子

プライマー塗布の様子です。

プライマー塗布の様子です。

シーリングをたっぷり充填します。

シーリングをたっぷり充填します。

施工中の様子

シーリングをたっぷり充填します。

シーリングをたっぷり充填します。

シーリング材充填後、ヘラで綺麗に押さえていきます。

シーリング材充填後、ヘラで綺麗に押さえていきます。

施工中の様子

シーリング材充填後、ヘラで綺麗に押さえていきます。

シーリング材充填後、ヘラで綺麗に押さえていきます。

高圧洗浄

高圧洗浄の様子です。

高圧洗浄の様子です。

施工中の様子

高圧洗浄の様子です。

高圧洗浄の様子です。

塗装前にしっかり洗浄し、汚れを落すことが大切です。

塗装前にしっかり洗浄し、汚れを落すことが大切です。

施工中の様子

塗装前にしっかり洗浄し、汚れを落すことが大切です。

塗装前にしっかり洗浄し、汚れを落すことが大切です。

共有部だけでなく、お部屋の外壁やバルコニーも塗装をおこないます。

共有部だけでなく、お部屋の外壁やバルコニーも塗装をおこないます。

施工中の様子

共有部だけでなく、お部屋の外壁やバルコニーも塗装をおこないます。

共有部だけでなく、お部屋の外壁やバルコニーも塗装をおこないます。

高圧洗浄の様子です。

高圧洗浄の様子です。

施工中の様子

高圧洗浄の様子です。

高圧洗浄の様子です。

軒天・天井塗装

天井の塗装の様子です。

天井の塗装の様子です。

施工中の様子

天井の塗装の様子です。

天井の塗装の様子です。

塗っている箇所から、真っ白に綺麗になっているのが分かります。

塗っている箇所から、真っ白に綺麗になっているのが分かります。

施工中の様子

塗っている箇所から、真っ白に綺麗になっているのが分かります。

塗っている箇所から、真っ白に綺麗になっているのが分かります。

外壁塗装

ALC面の下塗りの様子です。

ALC面の下塗りの様子です。

施工中の様子

ALC面の下塗りの様子です。

ALC面の下塗りの様子です。

表面の吸込みムラを防ぎ、上から塗る塗料の仕上がりを良くしてくれます。

表面の吸込みムラを防ぎ、上から塗る塗料の仕上がりを良くしてくれます。

施工中の様子

表面の吸込みムラを防ぎ、上から塗る塗料の仕上がりを良くしてくれます。

表面の吸込みムラを防ぎ、上から塗る塗料の仕上がりを良くしてくれます。

中塗りの様子です。

中塗りの様子です。

施工中の様子

中塗りの様子です。

中塗りの様子です。

ムラなく均一に施工していきます。

ムラなく均一に施工していきます。

施工中の様子

ムラなく均一に施工していきます。

ムラなく均一に施工していきます。

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

施工中の様子

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

超高耐候性の無機塗料を使用し、長期間美観を保ちます。

超高耐候性の無機塗料を使用し、長期間美観を保ちます。

施工中の様子

超高耐候性の無機塗料を使用し、長期間美観を保ちます。

超高耐候性の無機塗料を使用し、長期間美観を保ちます。

タイル面の上塗りの様子です。

タイル面の上塗りの様子です。

施工中の様子

タイル面の上塗りの様子です。

タイル面の上塗りの様子です。

艶消しで施工しています。

艶消しで施工しています。

施工中の様子

艶消しで施工しています。

艶消しで施工しています。

上塗り2回目の様子です。

上塗り2回目の様子です。

施工中の様子

上塗り2回目の様子です。

上塗り2回目の様子です。

しっかりと塗膜が形成され、紫外線や風雨など過酷な条件でも長期間建物を守ります。

しっかりと塗膜が形成され、紫外線や風雨など過酷な条件でも長期間建物を守ります。

施工中の様子

しっかりと塗膜が形成され、紫外線や風雨など過酷な条件でも長期間建物を守ります。

しっかりと塗膜が形成され、紫外線や風雨など過酷な条件でも長期間建物を守ります。

付帯部塗装

パイプシャフトの扉のサビ止め塗装の様子です。

パイプシャフトの扉のサビ止め塗装の様子です。

施工中の様子

パイプシャフトの扉のサビ止め塗装の様子です。

パイプシャフトの扉のサビ止め塗装の様子です。

内側も手を抜く事なく、塗装をおこないます。

内側も手を抜く事なく、塗装をおこないます。

施工中の様子

内側も手を抜く事なく、塗装をおこないます。

内側も手を抜く事なく、塗装をおこないます。

出窓の天端のケレンの様子です。

出窓の天端のケレンの様子です。

施工中の様子

出窓の天端のケレンの様子です。

出窓の天端のケレンの様子です。

サビ止め塗装の様子です。

サビ止め塗装の様子です。

施工中の様子

サビ止め塗装の様子です。

サビ止め塗装の様子です。

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

施工中の様子

上塗りの様子です。

上塗りの様子です。

塗装前にケレン作業をおこない、汚れやサビを落します。

塗装前にケレン作業をおこない、汚れやサビを落します。

施工中の様子

塗装前にケレン作業をおこない、汚れやサビを落します。

塗装前にケレン作業をおこない、汚れやサビを落します。

鉄部には、サビ止め塗装をおこないます。

鉄部には、サビ止め塗装をおこないます。

施工中の様子

鉄部には、サビ止め塗装をおこないます。

鉄部には、サビ止め塗装をおこないます。

耐候性の高い塗料で上塗りをおこないます。

耐候性の高い塗料で上塗りをおこないます。

施工中の様子

耐候性の高い塗料で上塗りをおこないます。

耐候性の高い塗料で上塗りをおこないます。

廊下ひび割れ補修・長尺シー^ト貼り

廊下のひび割れ箇所をカットし、下地調整をおこないます。

廊下のひび割れ箇所をカットし、下地調整をおこないます。

施工中の様子

廊下のひび割れ箇所をカットし、下地調整をおこないます。

廊下のひび割れ箇所をカットし、下地調整をおこないます。

プライマー塗布の様子です。

プライマー塗布の様子です。

施工中の様子

プライマー塗布の様子です。

プライマー塗布の様子です。

シーリング材充填の様子です。

シーリング材充填の様子です。

施工中の様子

シーリング材充填の様子です。

シーリング材充填の様子です。

ひび割れ補修後に、塗装でさらに綺麗にしていきます。

ひび割れ補修後に、塗装でさらに綺麗にしていきます。

施工中の様子

ひび割れ補修後に、塗装でさらに綺麗にしていきます。

ひび割れ補修後に、塗装でさらに綺麗にしていきます。

廊下長尺シート貼り

接着剤を流し、ヘラでのばしていきます。

接着剤を流し、ヘラでのばしていきます。

施工中の様子

接着剤を流し、ヘラでのばしていきます。

接着剤を流し、ヘラでのばしていきます。

施工場所は、2階の廊下部分になります。

施工場所は、2階の廊下部分になります。

施工中の様子

施工場所は、2階の廊下部分になります。

施工場所は、2階の廊下部分になります。

空気が入らないように施工します。

空気が入らないように施工します。

施工中の様子

空気が入らないように施工します。

空気が入らないように施工します。

ジョイント部分は特殊な器具で溶接します。

ジョイント部分は特殊な器具で溶接します。

施工中の様子

ジョイント部分は特殊な器具で溶接します。

ジョイント部分は特殊な器具で溶接します。

コロコロと転がし転圧します。<br />軽そうに見えますが、重さ約50㎏ほどあります。

コロコロと転がし転圧します。
軽そうに見えますが、重さ約50㎏ほどあります。

施工中の様子

コロコロと転がし転圧します。<br />軽そうに見えますが、重さ約50㎏ほどあります。

コロコロと転がし転圧します。
軽そうに見えますが、重さ約50㎏ほどあります。

はみ出た余分な箇所をカットしていきます。

はみ出た余分な箇所をカットしていきます。

施工中の様子

はみ出た余分な箇所をカットしていきます。

はみ出た余分な箇所をカットしていきます。

端部は専用のシーリング材で納めてあります。

端部は専用のシーリング材で納めてあります。

施工中の様子

端部は専用のシーリング材で納めてあります。

端部は専用のシーリング材で納めてあります。

施工完了しました。

施工完了しました。

施工中の様子

施工完了しました。

施工完了しました。

防水シート貼りはお任せください、住宅のバルコニーの床もリビングルームも貼ることをができます。

防水シート貼りはお任せください、住宅のバルコニーの床もリビングルームも貼ることをができます。

施工中の様子

防水シート貼りはお任せください、住宅のバルコニーの床もリビングルームも貼ることをができます。

防水シート貼りはお任せください、住宅のバルコニーの床もリビングルームも貼ることをができます。

踊り場も施工しました。

踊り場も施工しました。

施工中の様子

踊り場も施工しました。

踊り場も施工しました。

屋根カバー工事

既存の屋根材に新しい石付き金属屋根をかぶせる、カバー工法にて施工いたします。

既存の屋根材に新しい石付き金属屋根をかぶせる、カバー工法にて施工いたします。

施工中の様子

既存の屋根材に新しい石付き金属屋根をかぶせる、カバー工法にて施工いたします。

既存の屋根材に新しい石付き金属屋根をかぶせる、カバー工法にて施工いたします。

棟板金取り外し完了しました。

棟板金取り外し完了しました。

施工中の様子

棟板金取り外し完了しました。

棟板金取り外し完了しました。

ルーフィングを隙間なく取り付けていきます。

ルーフィングを隙間なく取り付けていきます。

施工中の様子

ルーフィングを隙間なく取り付けていきます。

ルーフィングを隙間なく取り付けていきます。

ルーフィング完了しました。

ルーフィング完了しました。

施工中の様子

ルーフィング完了しました。

ルーフィング完了しました。

谷板金取り付けの様子です。

谷板金取り付けの様子です。

施工中の様子

谷板金取り付けの様子です。

谷板金取り付けの様子です。

谷板金は屋根材が収められない場所に設置し、建物を雨漏れから守るという役割があります。

谷板金は屋根材が収められない場所に設置し、建物を雨漏れから守るという役割があります。

施工中の様子

谷板金は屋根材が収められない場所に設置し、建物を雨漏れから守るという役割があります。

谷板金は屋根材が収められない場所に設置し、建物を雨漏れから守るという役割があります。

屋根材をカットし、施工していきます。

屋根材をカットし、施工していきます。

施工中の様子

屋根材をカットし、施工していきます。

屋根材をカットし、施工していきます。

セネターは、軽量で建物の負荷が少なく耐震性・免震性・制震性にとても優れています。

セネターは、軽量で建物の負荷が少なく耐震性・免震性・制震性にとても優れています。

施工中の様子

セネターは、軽量で建物の負荷が少なく耐震性・免震性・制震性にとても優れています。

セネターは、軽量で建物の負荷が少なく耐震性・免震性・制震性にとても優れています。

国内実績25年以上、約30万棟に採用されている、信頼と実績のある屋根材です。

国内実績25年以上、約30万棟に採用されている、信頼と実績のある屋根材です。

施工中の様子

国内実績25年以上、約30万棟に採用されている、信頼と実績のある屋根材です。

国内実績25年以上、約30万棟に採用されている、信頼と実績のある屋根材です。

棟板金取付の様子です。

棟板金取付の様子です。

施工中の様子

棟板金取付の様子です。

棟板金取付の様子です。

屋上防水工事

ひび割れ箇所が多数ありましたので、防水工事も外壁塗装と一緒におこないます。

ひび割れ箇所が多数ありましたので、防水工事も外壁塗装と一緒におこないます。

施工中の様子

ひび割れ箇所が多数ありましたので、防水工事も外壁塗装と一緒におこないます。

ひび割れ箇所が多数ありましたので、防水工事も外壁塗装と一緒におこないます。

たっぷりと均一になるよう塗り広げていきます。

たっぷりと均一になるよう塗り広げていきます。

施工中の様子

たっぷりと均一になるよう塗り広げていきます。

たっぷりと均一になるよう塗り広げていきます。

下塗りの様子です。

下塗りの様子です。

施工中の様子

下塗りの様子です。

下塗りの様子です。

さらに塗り重ね、厚い塗膜にしていきます。

さらに塗り重ね、厚い塗膜にしていきます。

施工中の様子

さらに塗り重ね、厚い塗膜にしていきます。

さらに塗り重ね、厚い塗膜にしていきます。

乾燥後にトップコートを塗装して完了になります。

乾燥後にトップコートを塗装して完了になります。

施工中の様子

乾燥後にトップコートを塗装して完了になります。

乾燥後にトップコートを塗装して完了になります。

防水した面が鏡面のように綺麗になっています、撥水性能もバッチリです。

防水した面が鏡面のように綺麗になっています、撥水性能もバッチリです。

施工中の様子

防水した面が鏡面のように綺麗になっています、撥水性能もバッチリです。

防水した面が鏡面のように綺麗になっています、撥水性能もバッチリです。

使用塗料

サビ止め塗料です。

サビ止め塗料です。

施工中の様子

サビ止め塗料です。

サビ止め塗料です。

外壁の下塗り使用塗料です。

外壁の下塗り使用塗料です。

施工中の様子

外壁の下塗り使用塗料です。

外壁の下塗り使用塗料です。

外壁の上塗り使用塗料です。

外壁の上塗り使用塗料です。

施工中の様子

外壁の上塗り使用塗料です。

外壁の上塗り使用塗料です。

施工後の様子

施工前と比べ、外観や廊下が見違えるほど綺麗になりました。<br />その他、駐輪場や駐車場のタンクなど鉄部も塗装をおこない、艶々の仕上がりとなっています。

施工前と比べ、外観や廊下が見違えるほど綺麗になりました。
その他、駐輪場や駐車場のタンクなど鉄部も塗装をおこない、艶々の仕上がりとなっています。

施工後の様子

施工前と比べ、外観や廊下が見違えるほど綺麗になりました。<br />その他、駐輪場や駐車場のタンクなど鉄部も塗装をおこない、艶々の仕上がりとなっています。

施工前と比べ、外観や廊下が見違えるほど綺麗になりました。
その他、駐輪場や駐車場のタンクなど鉄部も塗装をおこない、艶々の仕上がりとなっています。