破風 鼻隠し塗装 WBフッ素クリアー塗装 シャッターボックス塗装
- 現場情報

破風板塗装 状況です。

パターンづけしていきます。

ローラーが特許なので、静止画や動画で撮影することが禁止されているので残念ながらお見せできません。
見たことのないような形をしていて加盟店に入らないと使用が禁止されております。
よくおもいついたなとはじめ思いました。(笑)

ほんと高級感がでておすすめの工法となっております。単色仕上げよりは遥かにいいですが、ちょっとお高いのがデメリットですね

A色の状態からー

B色を特許ローラーでパターンづけ

少しずつ模様がついていきます。

このあとに、WBフッ素クリアー塗装を行います

破風板 上塗り状況です。

アップのお写真です。

下塗りを2回塗装するとこのように吸い込みムラなく、まさに下塗りで仕上げるように塗装します。
このあとはなにを塗っても綺麗にツヤがでます。
ここまでする業者はごく一部だと思います。
塗装は5年はしないと良し悪しがわからないといいますが、


黒ゴマ入りのフッ素クリアー塗装です。意匠性を高めるために工夫されていますね。上品に仕上がります。

パターンづけできてない箇所を発見しました。暑さでよくわからなくなっていたのかクリアーを塗装前に発見できてよかったです。

この部分です。わかりますか?

ツヤがでます。

奥まで丁寧に塗ります。

シャッターボックス塗装 ケレン状況です。塗料の食いつきをよくします。パリパリ剥離すると次の塗装ではきれになりません。この下地調整は大事です。手間になるからという理由でやらない業者も中にはいます。だって塗ったらわからないですよねーケレン目荒らししたかなんて。ちゃんとやったら損をするじゃなくてちゃんとやらないといけないことは、ちゃんとやります。

下塗り状況です。ハケ塗り仕上げする所もありますがうちでは必ずローラーで仕上げます。(短毛)


塗り終わりました。あとは養生をはぎます。

玄関回りのお写真です。